• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNA選択的な翻訳制御機構の解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0185
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

上地 珠代  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10381104)

研究期間 (年度) 2017 – 2020
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワードsnoRNA / リボソーム / 翻訳 / RNA修飾 / 肝細胞がん / リボソームRNA / がん / 発現制御 / 分子病態学 / 高次生命科学
研究成果の概要

リボソームは細胞内でタンパク質を合成する装置で、翻訳の異常と細胞のがん化との関連が示唆されている。私たちは、肝細胞がんの患者においてリボソームRNAの修飾をガイドするSNORA24遺伝子の発現が特異的に低下していることを見出した。SNORA24の発現抑制によってリボソームRNAの修飾が2箇所欠損することにより、がんの悪性化を招くこと、細胞内への脂質の蓄積が起こること、リボソームへのtRNAの取り込みに変化が生じることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトのリボソームは79種類のタンパク質と4種類のRNAで構成され、RNAは約200箇所で化学修飾を受ける複雑な構造体である。タンパク質や修飾の翻訳における役割は未解明であるが、様々な先天性疾患やがんとの関連が示唆されている。しかし、ほぼすべての細胞に存在するリボソームの異常がなぜ特定の疾患を引き起こすのか不明である。本研究では、RNA修飾の翻訳における役割を初めて示した。また、リボソームにmRNA特異的な翻訳調節機構が備わっていることを示唆し、疾患発症の分子メカニズムを解明する手がかりとなる。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンフランシスコ校(米国)2017

    • 年月日
      2017-11-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The Role of Alternative mRNA Splicing in Heart Development2020

    • 著者名/発表者名
      Douglas C. Bittel, Email authorNataliya Kibiryeva, Naoya Kenmochi, Prakash Patil, Tamayo Uechi, Brenda Rongish, Mike Filla, Jennifer Marshall, Michael Artman, Rajasingh Johnson, James E. O’BrienJr
    • 雑誌名

      Molecular Mechanism of Congenital Heart Disease and Pulmonary Hypertension

      巻: - ページ: 339-351

    • DOI

      10.1007/978-981-15-1185-1_53

    • ISBN
      9789811511844, 9789811511851
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Translational efficiency of mRNAs required for hematopoiesis were decreased in a zebrafish model of Diamond-Blackfan anemia2020

    • 著者名/発表者名
      Tamayo Uechi, Maki Yoshihama, Yukari Nakajima, Mariko Nagatomo, Yutaka Suzuki, Naoya Kenmochi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi