研究課題/領域番号 |
17075007
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
倉林 大輔 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00334508)
|
研究分担者 |
神崎 亮平 (神埼 亮平) 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40221907)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
60,700千円 (直接経費: 60,700千円)
2009年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2008年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2007年度: 13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2006年度: 16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
2005年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
|
キーワード | 感覚行動システム / 微小脳 / 異種感覚統合 / 昆虫-機械融合システム / 生物適応脳 / 昆虫微小脳 / 生物-機械融合系 / ネットワーク機能構造 / 生物適応能 / 生体・機械融合 / 非線形振動子 / ネットワーク / 脳一機械融合システム / グラフ理論 / 引き込み現象 |
研究概要 |
本研究では,生物の持つ環境適応能力のうち,状況適応的な行動選択過程について研究した.本研究では,従来の分析的アプローチを補完する構成論的アプローチをとり,昆虫の微小脳が発揮する適応能解明のために,昆虫―機械融合系という新奇な実験システムを構築した.これによって,身体変容に対する動的な適応系の特性について明らかにした,これと並行して,非線形振動子を用いた数理モデルにより,適応機能発現の根幹をなす長期応答及び定型行動生成のための機能的ネットワーク構造をモデル化した.
|