研究課題/領域番号 |
17350091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能材料・デバイス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
日比野 高士 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10238321)
|
研究分担者 |
長尾 征洋 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (40432223)
佐野 充 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90144097)
|
連携研究者 |
佐野 充 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90144097)
長尾 征洋 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (40432223)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,970千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 1,770千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2007年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 電池 / 電気・磁気デバイス / 導電機能素子 / プロトン導電体 / リン酸二量体 / 燃料電池 / 発電効率 / Pt低減 / 燃料多様性 / 中温作動 / 無加湿作動 / 薄膜化 / Pt代替化 / Pt活性化 / 炭化水素燃料 / 中温プロトン導電体 / Pt代替触媒 / 触媒設計 / リアクター / ガスセンサー / 電極触媒 |
研究概要 |
燃料電池を150℃・無加湿条件で作動することによって、従来のPEFCに対して、(1)面倒な水管理が不要となり、(2)白金使用量を減少でき、(3)廃熱効率が高まり、(4)一酸化炭素耐性が強まり、(5)良質な温水が利用できる等の効果が期待できる。その他にも、(6)燃料多様性による使用用途の拡大、また(7)白金代替化の可能性などの効果も生まれやすい。本研究では、新規なプロトン導電体であるリン酸二量体を使用することで、燃料電池の高温作動化を実現するとともに、上述の効果、特に(1)、(2)、(4)、(6)、(7)を検証した。
|