• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト味覚受容体遺伝子発現を利用した新規な味覚検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659169
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関日本大学

研究代表者

高尾 恭一  日本大学, 医学部, 助手 (90187922)

研究分担者 小池 文彦  日本大学, 医学部, 助手 (20215148)
風間 宏美  日本大学, 生物資源科学部, 実習生 (00339350)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード遺伝子 / 細胞・組織 / 食品 / 味覚
研究概要

味覚の測定は従来から被験者の感覚に依存した電気味覚法と濾紙ディスク法が主に用いられてきた。この方法は電気または呈味物質による舌への刺激を、被験者から聞き取る方法である。この測定原理は単純で理解しやすいが、術者、被験者に対する時間的・精神的な負担が大きな測定法であった。
われわれは舌上皮組織を無痛・非観血的に採取し、その組織内に発現する味覚受容体遺伝子の発現をRT-PCR法によって客観的に比較検討する方法を開発し、舌痛症並びに亜鉛欠乏性味覚障害例に対して本法を施行した。舌痛症は舌の痛みを主訴とする疾患であり、舌表面に明らかな病変がないのが特徴である。本法を施行したところ舌痛症患者では味覚受容体の発現が低下が認められ、舌痛症が心因性の痛みだけとは限らない舌の組織的な疾患である可能性も考えられた。また亜鉛欠乏性味覚障害例では、血清亜鉛濃度の低下と味覚受容体発現の低下が関連しており、血清亜鉛濃度の上昇に伴い、味覚受容体の発現の増加を認める例も経験した。
この新規な味覚異常検査法(W02006/001544 A1)として2006年1月5日に国際公開され、学内の技術移転機構NUBIC(産官学連携知材センター)を介して、現在、アメリカ・欧州への国外移行準備中である。これらの結果の一部は、The expression pattern of hTAS2R in the tongue of normal and taste disordered personsとして日本味と匂学会(2006年6月)、ヒト舌の味覚受容体候補遺伝子の発現として日本基礎歯学会(2006年9月)のシンポジウムにおいて発表された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 健常者および味覚異常者に発現する味覚受容体とその変化2005

    • 著者名/発表者名
      高尾哲也, 森 明子, 高尾恭一, 小池文彦, 日台智明, 風間宏美, 他3名
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 12(3)

      ページ: 493-496

    • NAID

      110004614811

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] RT-PCR法を用いた新しい味覚検査法2005

    • 著者名/発表者名
      小池文彦, 布川暢子, 相澤聡一, 植木輝一
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 51(Suppl.)

      ページ: 162-162

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 舌味覚受容体の遺伝子発現レベルを観察した舌痛症の一例2005

    • 著者名/発表者名
      布川暢子, 小池文彦, 相澤聡一, 植木輝一
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 51(Suppl.)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文]

    • 著者名/発表者名
      Novel test method For taste abnomarlity
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] Novel test method For taste abnomarlity2006

    • 発明者名
      高尾恭一, 小池文彦, 他
    • 権利者名
      日本大学
    • 出願年月日
      2006
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 亜鉛欠乏性味覚異常検査法2005

    • 発明者名
      高尾恭一, 池田稔, 小野田恵子
    • 権利者名
      学校法人日本大学
    • 産業財産権番号
      2005-376717
    • 出願年月日
      2005-12-27
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi