• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海山や海嶺の沈み込みが南海トラフ巨大地震発生に与える影響の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17740297
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

堀 高峰  海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (00359176)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード地震発生サイクル / 数値シミュレーション / プレート形状 / 断層構成則 / 離散要素法 / 付加体 / 海山 / 沈み込み
研究概要

今年度は岩石化を中心に研究を進める計画だったが、岩石化を離散要素法のそのままの枠組みでモデル化することは問題が多いことが、これまでの検討から明らかになった。例えば岩石化して一体化した複数の粒子が破壊する場合に、もとと同じ形を保持するのは実際とは合わない。形状の変化を考慮するには多角形離散要素法にする必要があるが、その場合は各形状が与えられた外力のもとでどのように破壊するかもモデル化しなければならず、非常に複雑になってしまう。このため、岩石化が起こる以前の付加体先端部の力学的な過程に重点を置き、付加体がどのような場合に発達し、形成された付加体がどのような力学特性を持つかを調べた。その結果、付加体が発達するかどうかがデコルマと呼ばれる力学的な境界面が形成されるかどうかに依存することを、数値シミュレーションから明らかにした。デコルマが形成されるということは、堆積層が沈み込み先端部で受けていた剪断変形をデコルマ面での局所的なすべりで担うことになる。するとそのすべり面より上は沈み込むことなく付加し、水平短縮が卓越することになる。さらに、デコルマの形成に影響を与える因子を明確にするとともに、それらが付加体の形状や破壊の仕方にも影響することを明らかにした。このことにより、従来からこの分野で問題になっていた、付加体形状を規定する要因が何かということに対して、力学的なモデルにもとづく1つの回答を与えることができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 南海トラフの巨大地震再来間隔変化のメカニズム解明に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 雑誌名

      地震ジャーナル 44

      ページ: 1-7

    • NAID

      40015818912

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Shear resistance reduction due to vibration in simulated fault gouge2006

    • 著者名/発表者名
      Hori, T., H.Sakaguchi, N.Yoshioka, Y.Kaneda
    • 雑誌名

      Radiated Energy and the Physics of Earthquake Faulting(ed.by R.E.Abercrombie, A.McGarr, G.Di Toro, H.Kanamori, Geophyscal Monograph Ser.) 170

      ページ: 135-142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanisms of separation of rupture area and variation in time interval and size of great earthquakes along the Nankai Trough, southwest Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Hori, T.
    • 雑誌名

      J.Earth Simulator 5

      ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地震サイクルの数値シミュレーションから見た北海道東部の地震発生様式2006

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 雑誌名

      月刊地球 28・7

      ページ: 481-486

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanisms of separation of rupture area and variation in time interval and size of great earthquakes along the Nankai Trough, southwest Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Hori, T.
    • 雑誌名

      Journal of The Earth Simulator 5(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地震サイクルの数値シミュレーションから見た北海道東部の大地震発生様式2006

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 雑誌名

      月刊地球 特集号(依頼原槁投稿済)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 付加体形成過程の粒子モデル2007

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 学会等名
      日本地震学会2007年秋季大会
    • 発表場所
      仙台(仙台国際センター)
    • 年月日
      2007-10-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Numerical simulations of accretionary wedge formation2007

    • 著者名/発表者名
      Hori, T.
    • 学会等名
      Subduction zone geodynamics conference
    • 発表場所
      モンペリエ(ル・コルム会議センター)
    • 年月日
      2007-06-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Numerical models for multi-segment great earthquakes in subduction zones:A review and a problem for giant earthquakes2007

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      千葉(幕張メッセ)
    • 年月日
      2007-05-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 岩石化を考慮した付加体発達過程の数値シミュレーション-付加体形状と地震発生帯上限の関係解明に向けて-2007

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      千葉(幕張メッセ)
    • 年月日
      2007-05-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 地震予知の科学2007

    • 著者名/発表者名
      日本地震学会地震予知検討委員会
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/ifree/jp/04member/3-2-006_hori.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi