• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小鳥の渡りルートの解明は東南アジアの環境保全への支払意志額増加につながるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17H03836
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山浦 悠一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)

研究分担者 佐藤 重穂  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353707)
雲野 明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (20414245)
庄子 康  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
藤間 剛  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60414489)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード環境経済 / 環境保全型農林業 / 渡り / 東南アジア / 渡り鳥 / 熱帯林の再生
研究成果の概要

東アジアには世界で最も多くの種類の渡り鳥が生息しているが、多様性の根幹をなす小鳥の渡りルートは明らかになっていなかった。本研究では、ジオロケーター(小型照度計)を日本で繁殖する草地性・森林性の鳥類2種(それぞれノビタキとキビタキ)に装着し、両種の南下経路と越冬地、そして北上経路を推定した。推定された渡り経路を用いたアンケート調査を行なった結果、渡り経路の解明は、東南アジアにおける環境保全型農林業への日本人の支払意志額の増加につながるが、その程度は個人の属性によって大きく異なることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジアでは急速に土地利用が進展し、東南アジアの生物多様性という世界の公共財が現在進行形で失われている。本研究は生態学と経済学を統合することで、この損失を食い止める一助となるアプローチを示した。具体的には、日本と東南アジアという地理的に離れた場所を結ぶ生物の移動―鳥の渡り―を明らかにした。この結果を地図化して日本人に伝えることで、東南アジアでの生物保全への日本人による関心が増加することが示された。生物多様性の保全や持続可能な社会を達成するうえで、自然科学と社会科学の融合の重要性を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] トドマツ人工林におけるキビタキ用巣箱の利用状況2018

    • 著者名/発表者名
      雲野明、山浦悠一
    • 雑誌名

      森林保護

      巻: 348 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 求む! ノビタキ、キビタキの越冬情報2018

    • 著者名/発表者名
      藤間剛、山浦悠一
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi