研究課題
基盤研究(B)
本研究では免疫調節薬(IMiDs)の作用機構の分子基盤を解明することを目的とし、ユビキチンリガーゼとして機能するIMiDsの標的因子CRBNの新たな基質候補であるS1および非基質であるX1の解析を行った。研究期間を通して、S1が実際にCRBNのネオ基質であることを生化学的な実験により明らかにし、またS1がびまん性大細胞型B細胞リンパ腫や血管新生といった多発性骨髄腫以外の現象にも関わっていることを新たに発見した。X1についても検証を行い、X1におけるCRBN結合領域を明らかにした。またさらにCRBNのネオ基質をいくつか明らかにし、その機能を解析した。
免疫調節薬(IMiDs)は現在、多発性骨髄腫などの優れた治療薬として世界的にも脚光を浴びているが、その分子基盤について不明な点が多かった。今回、研究代表者によりIMiDsの標的であるCRBNのさらに下流に位置するS1および他の基質の実態が明らかになった。S1はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫や血管新生などにも関わることが判明し、IMiDsのさらなる適応拡大に貢献できる成果をあげられたといえる。
すべて 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)
Scientific Reports
巻: 10 号: 1 ページ: 4012-4012
10.1038/s41598-020-61027-w
Nature Chemical Biology
巻: 15 号: 11 ページ: 1077-1084
10.1038/s41589-019-0366-7
iScience
巻: 15 ページ: 95-108
10.1016/j.isci.2019.04.007
Pharmacology & Therapeutics
巻: 202 ページ: 132-139
10.1016/j.pharmthera.2019.06.004
Journal of experimental medicine
巻: 215 号: 8 ページ: 2197-2200
10.1084/jem.20172024
巻: 8 号: 1 ページ: 1294-1294
10.1038/s41598-018-19202-7
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/media/docs/20191008pressrelease.pdf
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/media/docs/20190513pressrelease.pdf