• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中英語聖人伝写本の編纂にみる中世後期英国のナショナル・アイデンティティの形成

研究課題

研究課題/領域番号 17H06708
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関金沢大学

研究代表者

菅野 磨美  金沢大学, 外国語教育系, 助教 (20805329)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中世英文学 / 中英語聖人伝 / 聖人崇敬 / 写本研究 / ナショナル・アイデンティティ / 中世研究 / 中世写本 / 聖人 / ジェンダー
研究成果の概要

本研究課題では、1年半にわたって、中英語で書かれた聖人伝写本の編纂から、中世後期イングランドにおける中世後期イングランドのナショナル・アイデンティティの形成について考察した。イギリスの聖人・聖女伝を収めた中英語・ラテン語聖人伝の全体像を把握し、研究対象となる写本の選定を行い、ケーススタディとして、北部イングランドの聖女伝に焦点を当てた。その後、未刊行テクストの転写を行い、テクストの精読によって、中世後期イングランドにおけるナショナル・アイデンティティの形成の一例を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、あらゆる時代の文学がさまざまな方法で描いてきた「イングランド」という国家と国民意識の形成を、中世の聖人伝テクストからその一例を示したことである。また、その過程で、これまでに校訂本や校訂テクストとして出版されてこなかった未刊行テクストを焦点を当て、海外所蔵の中世写本を精査し、資料を用いることで、これまで見逃されてきたテクストの存在を示すことができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Absence of Middle English Lives of Saint Hild of Whitby2018

    • 著者名/発表者名
      Mami Kanno
    • 学会等名
      International Medieval Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi