• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ弾性の顕在化による超高面密度ZnO自立ナノロッド配列の圧電電荷出力の向上

研究課題

研究課題/領域番号 17K05004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料工学
研究機関東北大学 (2018-2019)
大阪大学 (2017)

研究代表者

渡辺 健太郎  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (40582078)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード単結晶自立ナノロッド / ZnO / 溶液成長 / 選択成長 / 圧電変換 / ナノ材料 / 複合材料・物性 / 半導体物性 / 結晶工学 / エネルギー変換
研究成果の概要

本研究では、圧電体ZnOの単結晶自立ナノロッド配列構造について、単結晶自立ナノロッドがバルク単結晶よりも弾性限界歪が2桁高い「ナノ弾性」を有することを利用し、ナノロッドの面密度を高めることで、配列構造の同じ膜厚のZnO薄膜を超える圧電電荷出力を実現することを最終目標とし、本研究ではそのためのデバイス構造の探索を行った。
真空蒸着法によるAu薄膜(電極)/Si基板上に、溶液成長法によって(0001)軸配向ZnO単結晶自立ナノロッド配列を成長し、かつそのアスペクト比を制御した。これを有機膜で埋め込んで膜表面を平滑化することで平坦なAu薄膜(電極)の蒸着を可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、原料が豊富で環境に優しく優れた圧電性を示す次世代圧電材料であるZnOに注目し、その圧電性能を向上させるために、ナノスケールの構造体が有する特異な弾性(強靭性)に注目している。本研究で開発したデバイス構造であるナノロッド配列埋込膜は、ナノスケール弾性を圧電性能向上および耐久性の担保に生かすという学術的意義を持つ他、また作製プロセスも安価であるという産業応用上の意義も有する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 遷移金属カルコゲナイド単原子層シートのナノスケール顕微CL発光分光2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎、知京 豊裕、衣ウェイ、陳 君、窪谷 茂幸、韓 久慧、陳 明偉
    • 学会等名
      2020年春季<第67回>応用物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遷移金属カルコゲナイド系単層シートの顕微CL発光分光2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎、窪谷 茂幸、衣ウェイ、陳 君、韓 久慧、陳 明偉
    • 学会等名
      2019年秋季<第80回>応用物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Local near-band-edge cathodoluminescence spectroscopy of monolayer MoS22019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Watanabe, Shigeyuki Kuboya, Jiuhui Han, and Mingwei Chen
    • 学会等名
      The 2nd Symposium for World Leading Research Centers - Materials Science and Spintronics -
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanospectroscopic investigation of individual free-standing semiconductor nanowires using nanoprobe-cathodoluminscence techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Watanabe
    • 学会等名
      2018 IEEE 8th International Conference on Nanomaterials: Application & Properties (NAP-2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 前駆体溶液中のZnOナノ結晶の異方成長:選択成長窓による成長モード制御と残留キャリア濃度の均一化2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2018年秋季<第79回>応用物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Nanospectroscopic investigation of individual free-standing semiconductor nanowires using nanoprobe-cathodoluminscence techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Watanabe
    • 学会等名
      M-5-01, 2017 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2017), Sendai, Japan, (September 19-22, 2017).
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoprobe-CL法による半導体単結晶自立ナノワイヤの顕微物性評価2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 学会等名
      第8回真空・表面科学若手研究会、つくばイノベーションプラザ、2017年10月27日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi