研究課題/領域番号 |
17K09234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
耒海 美穂 (荒木美穂) 京都大学, 医学研究科, 研究員 (20761563)
|
研究分担者 |
福間 真悟 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60706703)
山本 洋介 京都大学, 医学研究科, 教授 (30583190)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 急性腎障害 / 院外発症 / 一般住民 / 継続処方 / 新規処方 / 健康診断 / レセプトデータ / 健診データ / CA -AKI / 急性腎障害(AKI) / 健診受診 / AKI / 予測モデル / 標準化 / 診療情報データ / 統合化 / 診療情報プラットフォーム / 多施設臨床研究データベース / 術後急性腎障害 / 予後予測モデル / 診療の質 |
研究成果の概要 |
本研究は院外発症急性腎障害の発生に対する継続および新規処方の影響-コホートおよびクロスオーバー研究-を検討した(タイトルの変更あり、現在査読中)。本研究は、継続処方および新規処方と院外発症の急性腎障害(CA -AKI)の発生の関連性を評価することを目的とした。CA -AKIは慢性腎臓病に進行する可能性がありますが、予防可能な疾患であり、リスク因子を同定することが重要である。本研究では、コホート研究とケースクスオーバー研究を用いて検討を行った。レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系阻害剤の継続処方、およ利尿薬、抗生剤、造影剤の新規使用は CA-AKI発生と関連していることを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
院外発症の急性腎障害の発生が世界的に増加しており、その予防のために一般住民における潜在的なリスク因子の同定が重要である。本研究では、日本の予防介入の機会として最も活用すべきである健診結果に、レセプトデータを組み合わせ、プライマリケアの段階で予防可能な薬剤リスクの同定を行った。本研究は、プライマリケアの現場で一般的に処方されるいくつかの薬剤において、継続処方及び新規処方のいずれも急性腎症がの発症に寄与している可能性があることを結論づけている。今後、関するイベントも考慮して検討を重ねることにより、致命率の高い急性腎障害の発症を減らすことができる可能性があり、本研究の学術的意義は大きいと考えている。
|