研究課題/領域番号 |
17K10926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
渡邊 慶 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40597671)
|
研究分担者 |
五十嵐 道弘 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50193173)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 成長円錐 / 軸索再生 / リン酸化プロテオミクス / 神経成長タンパク / MAP1B / 神経軸索再生 / リン酸化 / 脊髄損傷 / 神経円錐 / GAP-43 / 再生医学 / 脳・神経 / 細胞・組織 |
研究成果の概要 |
神経の成長円錐膜画分にて高頻度に認められたMicrotubule-associated protein 1B(MAP1B)のリン酸化部位(S25, S1201)に対する特異抗体を使用し、軸索伸長との関連について解析した。MAP1Bリン酸化は、マウス胎仔大脳皮質初代培養細胞にて軸索でより高いレベルを示し、胎仔脳の切片にて軸索が豊富にある構造に特異的に認められた。マウス坐骨神経圧挫モデルで、損傷部でpS25-MAP1BとpS1201-MAP1Bの検出レベル上昇を認めた。また、離断損傷後縫合モデルで、縫合遠位側にもpS1201-MAP1Bの検出レベル上昇を認め、軸索伸長と再生への関与が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回、成長円錐のリン酸化プロテオミクス解析の結果を足掛かりとして、未解明であったMAP1Bリン酸化部位に対する特異抗体を使用して染色性を検討した。今後、本手法をモデルケースとして、さらなる軸索再生の病態解析の進歩が期待できる。 さらにMAP1Bをターゲットとして、脊髄損傷モデルを用いた再生軸索の評価を行い、脱リン酸化酵素を阻害するなどMAP1Bリン酸化レベルを高める介入の検証を行うことで、難治性の脊髄損傷に対する新たな分子生物学的評価法や治療戦略の確立の足がかりとなる。
|