研究課題/領域番号 |
17K11193
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
濱砂 良一 産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (30189609)
|
研究分担者 |
松本 正広 産業医科大学, 医学部, 助教 (20580294)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | mycoplasma genitalium / 尿道炎 / マクロライド耐性 / キノロン耐性 / moxifloxacin 耐性 / parC / TMA / Mycoplasma genitalium / Serine / efflux pump / moxifloxacin耐性 / sitafloxacin耐性 / アミノ酸変異 / 多剤耐性 / テトラサイクリン耐性 |
研究成果の概要 |
日本人の非淋菌性尿道炎患者の尿より、13株のM. genitalium株を分離培養した。13株に標準株G37を1株と2003年分離の4株を加えた計18株を対象に検討を行った。マクロライド耐性は12株であり、23S rRNAのMRAMを有していた。MFLXのMICが1mg/L以上の株が9株であった。ParC、GyrAのQRDRのシークエンスでは、MFLX耐性株ではすべてParCで83Ser→Ileに変異していた。83Ser→Asnに変異した3株ではキノロン耐性ではなかった。TMA法によるM. genitalium検出の感度を測定し、0,03-0.87 DNAコピーが検出限界であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Mycoplasma genitaliumは男性尿道炎、子宮頚管炎の原因微生物である。近年、薬剤耐性が進行しており、クラミジア感染症と同じ抗菌薬で治療困難例が増加している。本研究では、M. genitaliumの分離培養法を行い、新しい株の薬剤耐性、遺伝子変異の研究を行った。13株を分離し、うち12株がマクロライド耐性、9株がキノロン耐性であった。キノロン耐性はParCのキノロン耐性決定領域のシークエンスを行い、83番のSerineがisoleucineeへのアミノ酸変異を含む遺伝子変異が牽連があることを見出した。
|