• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速度撮影装置を用いた声帯結節発症に関与する不適切な大声発声の評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 真  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (80403179)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード大声発声 / 音圧レベル / 喉頭抵抗 / 呼気努力 / 加速度計 / 電気声門図 / マノメトリー / 腹腔内圧 / 喉頭高速度画像 / 消化管内圧 / 声門下圧 / 胸腔内圧 / 空気力学的検査 / 声帯結節 / 高速度撮影装置 / 食道内圧
研究成果の概要

本研究では大声発声の適切性の評価法の確立を目指し、頸部表面の加速度計を使用することで口の大きさへの依存しない音響出力評価に成功し、声帯内転の程度は電気声門図信号由来の声帯接触率で、呼気努力は胃食道マノメトリーで評価することに成功した。また母音発声しながら声を大きくしていくクレシェンド発声課題遂行中に過剰な声帯内転による急な音圧レベルの上昇、あるいは胃内圧の増大の不足などの、音圧増強の喉頭抵抗および呼気努力への依存性に関する個人差の存在が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

声帯ポリープ・声帯結節・喉詰め発声などの音声障害の最大リスク因子は習慣的な大声発声であるが、大声発声を呼気努力依存ではなく、喉頭抵抗依存性に行う者が音声障害を発症しやすいと仮定される。本研究では、健常人に母音を発声しながら声を大きくしていくクレシェンド課題を行わせ、その間の音響出力・声帯内転・呼気努力の程度を同時かつ連続的に記録する方法を確立し、健常人の約半数が大声発声時に過剰な声帯内転により音圧レベルの急激な増大を生じることが明らかとなった。将来このような症例に正しい大声発声法を指導することで将来の音声障害発症の予防、、声の衛生に関する知識の啓蒙、および医療費の減少に繋がる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Humming facilitates a gradual increase in vocal intensity by alleviating the enhancement of vocal fold contact and supraglottic constriction.2020

    • 著者名/発表者名
      T. de Hoop, M. Ogawa, T. Iwahashi, M. Umatani, K. Hosokawa, C. Kato, H. Inohara.
    • 雑誌名

      Journal of Voice

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of the laryngeal condition during the humming-crescendo task as hypothetical hygienic loud voice phonation.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Tom de Hoop, Umatani M, Iwahashi T, Hosokawa K, Inohara H.
    • 学会等名
      48th Annual Symposium: Care of the Professional Voice
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Humming facilitates a gradual increase in vocal intensity by alleviating the enhancement of vocal fold contact and supraglottic compression.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Tom de Hoop, Umatani M, Iwahashi T, Hosokawa K, Inohara H.
    • 学会等名
      13th Pan European Voice Conference.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Continuous and simultaneous evaluation of glottal contact and expiratory effort during phonation using electroglottography and manometry.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Umatani M, Hosokawa K, Inohara H.
    • 学会等名
      15th Japan-Taiwan Conference on Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大声発声における腹腔・胸腔内圧および声帯接触時間率の連続的評価法の開発.2019

    • 著者名/発表者名
      小川 真.
    • 学会等名
      第71回日本気管食道科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大声発声における腹腔・胸腔内圧および声帯接触時間率の連続的評価法の開発.2019

    • 著者名/発表者名
      馬谷昌範, 小川 真, 加藤智絵里, 岩橋利彦, 細川清人, 猪原秀典.
    • 学会等名
      第64回日本音声言語医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ハミングによる喉頭抵抗低依存の衛生的な大声発声の誘導2018

    • 著者名/発表者名
      小川 真, 岩橋利彦, 馬谷昌範, 細川清人, 加藤智絵里, 猪原秀典.
    • 学会等名
      第63回日本音声言語医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コンタクトマイクを用いた喉頭レベルにおける音声エネルギー量の定量化の試み2018

    • 著者名/発表者名
      馬谷昌範, 小川 真, 加藤智絵里, 岩橋利彦, 細川清人, 猪原秀典.
    • 学会等名
      第63回日本音声言語医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常人におけるハミングクレシェンドタスク中の喉頭動態の変化の解析.2018

    • 著者名/発表者名
      小川 真
    • 学会等名
      第30回日本喉頭科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi