• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最先端リピドミクス解析を用いたω3系脂肪乳剤の抗炎症効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関東海大学 (2018-2019)
国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2017)

研究代表者

渡邉 稔彦  東海大学, 医学部, 教授 (50306734)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードω3系脂肪乳剤 / ω3系脂肪酸 / リピドミクス解析 / 短腸症 / 小腸機能不全関連肝障害 / IFALD / 抗炎症効果 / メカニズム / ω3系脂肪乳剤 / ω3系脂肪酸 / 小腸機能不全関連肝機能障害 / 小腸機能不全肝機能障害 / 肝機能障害
研究成果の概要

6週齢のC57BL6マウスに液体の高炭水化物食を与え、脂肪変性の程度を評価すると、肝臓は肉眼的に脂肪投与群で経日的に黄色調の色調を帯び、肝臓重量も経日的に増加した。病理学的にもHE染色で、14日目よりびまん性の 脂肪変性を認め、21日では脂肪変性はより重篤となっていた。このマウス肝臓脂肪変性モデルに大豆油由来(S:Intralipid)、魚油由来(F:omegaven)、総合的 (C:SMOFlipid)脂肪乳剤を投与して脂肪変性の程度を評価した。肝機能障害(ALT)は3群とも有意差をもって改善した。病理はHE染色にて、F群では脂肪変性は完全消失、S・C群では脂肪滴が縮小し重症度は改善した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウスの脂肪変性モデルを作成し、現在市販されている3種類の脂肪乳剤である大豆油由来(S:Intralipid)、魚油由来(F:omegaven)、総合的 (C:SMOFlipid)脂肪乳剤を投与して、脂肪変性の改善を評価した。魚油由来た総合脂肪乳剤で、大豆油由来の脂肪乳剤に比べ、顕著な脂肪変性の改善が認められた、炎症性サイトカインの抑制も同時に認められた。この結果を網羅的なリピドミクス解析で探索してみると、18-HEPE系のレゾルビン代謝経路の代謝物に活発な代謝が行われていた。以上から、この経路が脂肪変性を改善したメカニズムであると考えられ、抗炎症作用の発揮に重要な機能を有していると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IFALDに対するω3系脂肪乳剤の有効性と脂肪酸分画解析による予後予測に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺稔彦、朝長高太郎、大野通暢、田原和典、藤野明浩、伊藤裕司、新井勝大、金森豊
    • 学会等名
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi