• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん幹細胞を標的とした新規脳転移予防法・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16647
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

阿知波 孝宗  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (00771908)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳転移 / がん幹細胞 / マウスモデル / 転移性脳腫瘍 / 幹細胞マーカー / 脳腫瘍学 / 転移生脳腫瘍
研究成果の概要

本研究はがんの脳転移機序の解明のために、マウスモデルを作成し遺伝子発現やがん幹細胞マーカーを検討を行なった。
転移性脳腫瘍マウスモデルは、腫瘍細胞株の心腔内移植により転移性脳腫瘍が形成が確認されたが、手技の不確実性により安定したモデルの確立が困難であった。髄膜播種マウスモデルについては、腫瘍細胞株の脳室内移植により髄膜播種の形成が確認された。髄膜播種はIVISによるex vivoイメージング、蛍光顕微鏡により確認された。細胞株MDA-MB-231の髄膜播種マウスモデルを用いて、髄液中浮遊腫瘍細胞と脊髄髄膜接着腫瘍細胞からの RNAシークエンス解析により、多くの遺伝子発現差が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりがんの脳転移機序の解明のための端緒を得ることができた。がんの髄膜播種モデルが確立され、髄液中浮遊腫瘍細胞と脊髄髄膜接着腫瘍細胞の遺伝子発現差が明らかになったことは新しい知見である。髄膜播種はがんの転移の中でも特に予後が不良な病態で、有効な治療も確立されておらず、得られた知見を活用し今後更なる研究が必要である。本研究成果について社会に還元をするため、学会発表を予定している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 11C-methionine-18F-FDG dual-PET-tracer-based target delineation of malignant glioma: evaluation of its geometrical and clinical features for planning radiation therapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata T, Kinoshita M, Tamari, Seo Y, Suzuki O, Wakai N, Achiha T, Umehara T, Arita H, Kagawa N, Kanemura Y, Shimosegawa E, Hashimoto N, Hatazawa J, Kishima H, Teshima T, Ogawa K.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 21 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3171/2018.4.jns1859

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Voxel-Based Lesion Mapping of Cryptogenic Stroke in Patients with Advanced Cancer: A Detailed Magnetic Resonance Imaging Analysis of Distribution Pattern2017

    • 著者名/発表者名
      Achiha T, Takagaki M, Oe H, Sakai M, Matsui H, Nakanishi K, Ozaki T, Fujimoto Y, Yoshimine T, Nakanishi K, Kinoshita M
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: Epub ahead of print 号: 7 ページ: 1521-1527

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.02.038

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enchondromatosis-associated oligodendroglioma: case report and literature review2017

    • 著者名/発表者名
      Achiha Takamune、Arita Hideyuki、Kagawa Naoki、Murase Tsuyoshi、Ikeda Jun-ichiro、Morii Eiichi、Kanemura Yonehiro、Fujimoto Yasunori、Kishima Haruhiko
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathology

      巻: 35 号: 1 ページ: 36-40

    • DOI

      10.1007/s10014-017-0303-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多臓器転移を認めた膠芽腫の一例2019

    • 著者名/発表者名
      谷脇 祥吾, 阿知波 孝宗, 林 友豊, 石原 正浩, 後藤 哲, 足立 史朗, 西尾 雅実
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会 近畿学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 髄芽腫におけるCD166/ALCAM発現と機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      阿知波孝宗、木嶋教行、横田千里、福永貴典、永野大輔、香川尚己、藤本康倫、貴島晴彦
    • 学会等名
      第46回日本小児神経外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Expression and functional analysis of the CD166/activated leukocyte cell adhesion molecule (ALCAM) in medulloblastoma2018

    • 著者名/発表者名
      Takamune Achiha, Noriyuki Kijima, Naoki Kagawa, Chisato Yokota, Yasunori Fujimoto, Haruhiko Kishima
    • 学会等名
      18th International Symposium on Pediatric Neuro-Oncology (ISPNO)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 髄膜腫におけるTERTプロモーター変異の検索と臨床的意義2018

    • 著者名/発表者名
      阿知波 孝宗、有田 英之、梅原 徹、横田 千里、木下 学、香川 尚己、藤本 康倫、貴島 晴彦
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第77回学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Activated Leukocyte Cell Adhesion Molecule(ALCAM)の髄芽腫WNT subgroupにおける発現と浸潤性への関与2018

    • 著者名/発表者名
      阿知波孝宗、木嶋教行、児玉良典、香川尚己、藤本康倫、埜中正博、西田南海子、山中巧、原田敦子、森鑑二、深井順也、露口尚弘、宇田武弘、石橋謙一、友金祐介、阪本大輔、正札智子、吉岡絵麻、兼松大介、眞能正幸、Betty Luu、Michael Taylor、金村米博、貴島晴彦
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 髄芽腫におけるCD166/ALCAM発現の検討2017

    • 著者名/発表者名
      阿知波孝宗、木嶋教行、横田千里、福永貴典、永野大輔、有田英之、香川尚己、藤本康倫、貴島晴彦
    • 学会等名
      第76回日本脳神経外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi