• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル社会福祉体制における新国際再生産分業の社会学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K18593
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会学およびその関連分野
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

定松 文  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (40282892)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード再生産領域 / 国際移民 / 家事・介護労働者 / 移住女性 / ジェンダー論 / 再生産領域の国際分業 / 家事・ケア労働 / 主体的行為 / エスニシティ / 社会的連帯 / 社会学 / 女性移民 / ジェンダー / 国際社会学 / 世帯保持 / 福祉体制 / 再生産労働 / 社会保障 / 新国際分業
研究成果の概要

国家を超えた家事・介護労働者の存在が、受入れ国と送出し国の双方の生産労働および次世代労働力の再生産を可能にしていることの一端は確認された。しかしその高い経済的貢献と社会の維持機能にも関わらず、個人契約の家事労働者が労働基準法の適用除外のままで、危機の状況には弱い不安定な就労状況であることも確かである。現在、国内で家事・介護労働者が不足し、国内での福祉体制が維持できないのであれば、法整備を進め、移住家事・介護労働者が安全に働く環境整備を整え、彼女・彼らの再生産活動が可能な包括的な制度設計に向けた包括的な調査が必要であることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本における移住家事・介護労働者のカテゴリーと入国経路を明らかにし、日本の家事・介護分野において移住家事・介護労働者に依拠している現状を把握したうえで、彼女・彼らが送金等によって出身国の家族の再生産を可能にしていることを明らかにしようと試みた研究である。これは従来社会福祉は財政上国家内で完結される制度が、現在はグローバルな移住者の存在を前提としたシステムになっていることを示している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 在留資格「特定技能」の制度化の実態:介護分野に関するフィリピン・ベトナム調査からの発見と考察2020

    • 著者名/発表者名
      定松文・小川玲子
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 12 ページ: 28-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Special Issue : Labor Shortage and Migrant Workers : Labor Issues in the Care Quasi-Market and Migrant Workers2019

    • 著者名/発表者名
      定松 文
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 729 ページ: 29-44

    • DOI

      10.15002/00022346

    • NAID

      120006765872

    • ISSN
      09129421
    • 年月日
      2019-07-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家事労働者の受け入れの問題点――国際的な比較の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 雑誌名

      別冊 環 開かれた移民社会へ

      巻: 24 ページ: 94-101

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の再生産領域における移住家事労働者の歴史と制度的課題2019

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21 ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 家事・介護労働市場における「外国人女性労働者」需要と日本社会の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 266 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <女性><移住者>に有償家事労働を担わせるとき――再生産領域の国際分業としての国家戦略特区の家事労働者2019

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47-5 ページ: 92-100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国家戦略特区と「外国人家事支援人材」2018

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 雑誌名

      経済社会とジェンダー

      巻: 3 ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい権力エリートの創り出す再生産領域の国際分業2018

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 68-4 ページ: 514-530

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 家事の外部化と労働の商品化――特区の「外国人」「女性」家事労働者雇用 から考える2019

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会、シンポジウム(1)女性活躍時代のシャドウワーク
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護労働市場の危機と移住産業――在留資格の多元化と利権構造2019

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 学会等名
      国際社会学研究会「国際シンポジウム  後発的移民受入国の国際比較 21世紀の移民受入れ政策をめぐるスペインの経験と日本のこれから」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Migrant Domestic and Care Workers in Japan: Workers' Rights and Contradictions2018

    • 著者名/発表者名
      定松文
    • 学会等名
      XIX World Congress of Sociology, International Sociological Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 家事労働の国際社会学2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 るり、定松 文、小ヶ谷 千穂、平野 恵子、大橋 史恵、巣内 尚子、中力 えり、宮崎 理枝、篠崎 香子、小井土 彰宏、森 千香子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      440924132X
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 産業構造の変化と外国人労働者--労働現場の実態と歴史的視点2018

    • 著者名/発表者名
      津崎克彦
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346854
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi