• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典古代学を基盤とした「東方予型論」の構築と可能性をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関筑波大学

研究代表者

秋山 学  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (80231843)

研究分担者 秋山 佳奈子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10302829)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード古典古代学 / 東方予型論 / ビザンティン典礼 / 華厳思想 / バジリオ修道会 / 聖体論 / 古注釈 / 河海抄 / 慈雲尊者飲光 / 四辻善成 / バジリオ会 / 神仏習合 / パラクリス / 悉曇 / ギリシア・カトリック教会 / 廃仏毀釈 / 本地垂迹 / 他者 / ギリシア教父 / 解釈 / 奉献文 / 『アエネイス』 / 仏教年代記 / 復活 / 悉曇学
研究概要

聖書学の「予型論」を活用した本企画では, 遠く東洋日本におけるキリスト教伝来以前の文化伝承のうちに「予型」を見出し, それを照射する「光源」としてビザンティン典礼を措定するという2段階での研究を推進した.代表者による慈雲尊者飲光の研究により, わが国の悉曇学あるいは習合神道のうちに一つの予型が, また分担者による『源氏物語』注釈史研究を通して, 四辻善成のうちに実証主義的注釈家のあり方が見出されたと考える.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (12件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 聖バジリオ修道会の形成と展開-ハンガリーの場合を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院国際地域研究専攻紀要『地域研究』 30

      ページ: 99-118

    • NAID

      120001423146

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ビザンティン典礼暦から読む帝政ローマ/ビザンツ帝国の歴史-古代学の源泉としての「メノロギオン」(2)-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻紀要『文藝言語研究言語篇』 55

      ページ: 25-109

    • NAID

      120001300323

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「聖週間」から「光の週」へ-「パラクリス」の意義づけに向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻紀要『文藝言語研究 文藝篇』 55

      ページ: 19-157

    • NAID

      120001300330

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慈雲と華厳思想-「古典古代学基礎論」のために-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学人文社会科学研究科古典古代学研究室刊『古典古代学』 創刊号

      ページ: 1-27

    • NAID

      120002949935

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「聖週間」から「光の週」へ-「パラクリス」の意義づけに向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      文藝言語研究文藝篇 55

      ページ: 19-157

    • NAID

      120001300330

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビザンティン典礼暦から読む帝政ローマ/ビザとツ帝国の歴史-古代学の源泉としての「メノロギオン」(2)-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      文藝言語研究言語篇 55

      ページ: 25-109

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聖バジリオ修道会の形成と展開-ハンガリーの場合を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      地域研究 30

      ページ: 99-118

    • NAID

      120001423146

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] -「古典古代学基礎論」のために-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      古典古代学 1

      ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビザンティン典礼による聖体礼儀の神学-聖バジル典礼をテキストに-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻紀要『文藝言語研究文藝篇』 54

      ページ: 27-81

    • NAID

      120000994531

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スロヴァキアの春-『東方教会法典』の規定と現代の「殉教者」たち-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学人文・文化学群比較文化学類学術誌『比較文化研究』 第4号

      ページ: 49-65

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビザンティン典礼における「テュピコン」の神学-修道院典礼から司教区の典礼へ-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻紀要『文藝言語研究文藝篇』 53

      ページ: 53-105

    • NAID

      120000835544

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ビザンティン典礼による聖体礼儀の神学-聖バジル典礼をテキストに-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      文藝言語研究文藝篇 54

      ページ: 33-87

    • NAID

      120000994531

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ビザンティン典礼における「テュピコン」の神学-修道院典礼から司教区の典礼へ-」2008

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 雑誌名

      『文藝言語研究 文藝篇』 53(予定)

      ページ: 53-105

    • NAID

      120000835544

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「スロヴァキアの春-『東方教会法典』の規定と現代の「殉教者」たち-」2008

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 雑誌名

      『比較文化研究』 4(予定)

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビザンティン典礼暦から読む旧・新約聖書-古代学の源泉としての「メノロギオン」(1)-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻紀要『文藝言語研究 文藝篇』 52

      ページ: 1-38

    • NAID

      120000834704

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 伝承と国際性-ハンガリーのギリシア・カトリック教会-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学第二学群比較文化学類学術誌『比較文化研究』 第3号

      ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語空間としてのエクフラシス(『アエネイス』第1巻)-『アエネイス』第6巻, 『牧歌』第4巻との関連で-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻紀要『文藝言語研究文藝篇』 51

      ページ: 57-83

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] "Typos" in the Works of Theodore of Mopsuestia2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu AKIYAMA
    • 雑誌名

      Patristica 2

      ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soteriological Dimension in the Anaphora of the Liturgy of St. Basil - in Light of the Eschatology of St. Gregory of Nyssa -2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu AKIYAMA
    • 雑誌名

      Folia Athanasiana 8

      ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ビザンティン典礼暦から読む旧・新約聖書-古代学の源泉としての「メノロギオン」-」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 雑誌名

      『文藝言語研究 文藝篇』 52

      ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Soteriological Dimension in the Anaphora of the Liturgy of St. Basil -in Light of the Eschatology of St. Gregory of Nyssa-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      Folia Athanasiana 8

      ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語空間としてのエクフラシス(『アエネイス』第1巻)-『アエネイス』第6巻,『牧歌』第4歌との関連で-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      文藝言語研究 言語篇 51

      ページ: 57-83

    • NAID

      120000833927

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝承と国際性-ハンガリーのギリシア・カトリック教会-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      比較文化研究 3(予定)

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Typos in the works of Theodore of Mopsuestia2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      PSTRISTICA-Proceedings of the Colloquia of the Japanese Society for Patristic Studies- 2(予定)

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖バジル典礼における奉献文の神学的地平-ニュッサのグレゴリオス『人間創造論』解釈に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      エイコーン 第34号

      ページ: 44-64

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聖バジル典礼における奉献文の神学的地平-ニュッサのグレゴリオス『人間創造論』解釈に向けて-2006

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      エイコーン-東方キリスト教研究- 34

      ページ: 44-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 旅路 地中海 人類の旅の絵-ペーチの地下墓所壁画2006

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      地中海学会月報 293-2

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Nagy Szent Bazil liturgiaja es a "mindenseg megujulasa"2008

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA Manabu
    • 学会等名
      A Magyar Patrisztikai Tarsasag VIII. Konferencilja
    • 発表場所
      Kecskemet, Hungary
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Nagy Szent Bazil liturgiaja es a mindenseg megajulisa""2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 学会等名
      A Magyar Patrisztikai Tersasag VIII. konferenciaja ("Orthodoxia es Heterodoxia")
    • 発表場所
      Kecskemet, Hungary
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ビザンティン世界における「知」の共同体的構造-「不断の宇宙論」としての典礼を基点に-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 学会等名
      中世哲学会第57回大会シンポジウム「制度と学知」連動特別報告1およびパネリスト
    • 発表場所
      於明治学院大学横浜校舎
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ビザンティン世界における「知」の共同体的構造-「不断の宇宙論」としての典礼を基点に-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 学会等名
      中世哲学会第57回大会シンポジウム「制度と学知」連動特別報告1およびパネリスト
    • 発表場所
      明治学院大学横浜校舎
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Krisztus mint "egyetlen kozvetito" Aranyszlju Szent Jlnosnll2007

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA Manabu
    • 学会等名
      A Magyar Patrisztikai Tarsasag VII. Konferencilja
    • 発表場所
      Kecskemet, Hungary
    • 年月日
      2007-06-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Krisztus mint egyetlen kozvetito Aranyszaju Szent Janosnal2007

    • 著者名/発表者名
      AKIJAMA Manabu
    • 学会等名
      A Magyar Patrisztikai Tarsasag VII. konferenciaja("Aranyszaju Szent Janos: munkassaga, koraes hatasa", 2007. junius 28-junius 30)
    • 発表場所
      Kecskemet, Piarista Iskola, Hungary
    • 年月日
      2007-06-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] システィーナ礼拝堂をめぐるローマ教皇史の150年(15/16世紀)-典礼と暦を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 学会等名
      第31回地中海学会大会シンポジウム「二つのシスティーナ礼拝堂」パネリスト
    • 発表場所
      於大塚国際美術館
    • 年月日
      2007-06-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 「システィナ礼拝堂をめぐるローマ教皇史の150年(15/16世紀)-典礼と暦を中心に-」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 学会等名
      第31回地中海学会大会シンポジウム「二つのシスティーナ礼拝堂」
    • 発表場所
      徳島県鳴門市大塚国際美術館
    • 年月日
      2007-06-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 『アエネイス』におけるアスカニウス像の意味2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 学会等名
      日本西洋古典学会第58回大会
    • 発表場所
      於青山学院大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 「『アエネイス』におけるアスカニウス像の意味」」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 学会等名
      日本西洋古典学会第58回大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ハンガリーのギリシア・カトリック教会2006

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 学会等名
      第6回東方キリスト教学会
    • 発表場所
      於ホテル・ハイジ(長野県茅野市)
    • 年月日
      2006-09-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A tuposz Mopszvesztiai Teodorosznll2006

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA Manabu
    • 学会等名
      A Magyar Patrisztikai Tlrsaslg VI. Konferencilja "Az egyh az es a Szentirls"
    • 発表場所
      Kecskemet, Hungary
    • 年月日
      2006-07-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 書物が私を作った アンケート回答10「悉曇・梵学の伝承を基礎づける」」(『哲学の歴史』別巻「哲学と哲学史)2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 慈雲『南海寄帰内法伝解纜鈔』の現代的意義-「動詞語根からの古典古代学」に向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 出版者
      花書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『河海抄』の光源氏」『テーマで読む源氏物語論 3 歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』2008

    • 著者名/発表者名
      吉森(秋山)佳奈子
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 伊井春樹著「細流抄から明星抄へ-能登送付本「源氏聞書」の周辺-」『『源氏物語と紫式部 研究の軌跡』2008

    • 著者名/発表者名
      吉森(秋山)佳奈子
    • 出版者
      角川学芸出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『テクストたちの旅程-移動と変容の中の文学-』146-166頁「慈雲『南海寄帰内法伝解纜鈔』の現代的意義-「動詞語根からの古典古代学」に向けて-」2008

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      花書院(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『テーマで読む源氏物語論 第三巻 歴史・文化との交差/語り手・書き手・作者』(頁)「『河海抄』の『源氏物語』」2008

    • 著者名/発表者名
      秋山 佳奈子
    • 出版者
      勉誠出版(所収)(未定)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ボエティウスと古代世界の終焉」(『哲学の歴史』2 ; 内山勝利責任編集「帝国と賢者古代II地中海世界の叡智」pp.569-602), コラム「初期キリスト教と古代思想」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「古注釈・梗概書」『講座源氏物語 第四巻 鎌倉・室町時代の源氏物語』2007

    • 著者名/発表者名
      吉森(秋山)佳奈子
    • 出版者
      おうふう
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『哲学の歴史』2「帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智」569-602頁「ボエティウスと古代世界の終焉」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      中央公論新社(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『哲学の歴史』2「帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智」607-608頁「初期キリスト教と古代思想」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      中央公論新社(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『講座源氏物語 第四巻 鎌倉・室町時代の源氏物語』143-165頁「古注釈・梗概書」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山 佳奈子
    • 出版者
      おうふう(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 講座『源氏物語研究』第四巻『鎌倉・室町時代の源氏物語』「古注釈・梗概書」2007

    • 著者名/発表者名
      秋山佳奈子
    • 出版者
      おうふう(所収)(予定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi