• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代ロシア文語萌芽期の最終期における言語特性について

研究課題

研究課題/領域番号 18520239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関明治大学

研究代表者

岩井 憲幸  明治大学, 文学部, 教授 (60193710)

研究分担者 服部 文昭  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80228494)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 660千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード古代ロシア語 / ルシズム / 古代教会スラヴ語 / ムスチスラフ福音書 / アルハンゲリスク福音書 / 古代教会スラブ語 / ムスチスラフ福音者 / アルハンゲリスク福音者
研究概要

古代ロシア文語の萌芽期の最終段階あるいは成長期の初期段階を『イーゴリ遠征物語』出現以前の12世紀初頭と措定し、ちょうどその頃(1115年頃)成立の『ムスチスラフ福音書』のテクストを対象として、その言語的特徴を明らかにした。萌芽期の前・中期における東スラヴ語化の個別的・一回的生起からカテゴリカルな生起への変容プロセスが進行していると予測され、この点を特に追求した。当該テクストの電子化と順引き・逆引き語彙索引の作成も試みた。2009年度末に冊子体の報告書(iii+167ページ)を刊行し関係各位に配布した。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 重出テクスト間にみる動詞のテンス差について-『ムスチスラフ福音書』マルコ伝、ルカ伝から-2010

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      古代ロシア文語萌芽期の最終期における言語特性について

      ページ: 113-162

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『オストロミール福音書』、『アルハンゲリスク福音書』、『ムスチスラフ福音書』-古代ロシア文語萌芽期における位置づけ-2010

    • 著者名/発表者名
      服部文昭
    • 雑誌名

      古代ロシア文語萌芽期の最終期における言語特性について

      ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 重出テクスト間にみる動詞のテンス差について-『ムスチスラフ福音書』マルコ伝,ルカ伝から-2010

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      古代ロシア文語萌芽期の最終期における言語特性について(私家版)

      ページ: 113-162

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 『オストロミール福音書』,『アルハンゲリスク福音書』,『ムスチスラフ福音書』-古代ロシア文語萌芽期における位置づけ-2010

    • 著者名/発表者名
      服部文昭
    • 雑誌名

      古代ロシア文語萌芽期の最終期における言語特性について(私家版)

      ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] <ze>か<-ze>か-『ムスチスラフ福音書』における<jakoze>a場合-2009

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      明治大学教養論集 446

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 〓か〓か-「ムスチスラフ福音書」における〓の場合-2009

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      明治大学教養論集 通巻426号

      ページ: 133-175

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] <Ж∈>か<-Ж∈>か-『ムスチスラフ福音書』における<l-AКОЖ∈>の場合-2009

    • 著者名/発表者名
      岩 井 憲 幸
    • 雑誌名

      明治大学教養諭集 446

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ムスチスラフ福音書」における重出テクストの問題-ヨハネ伝の場合-2008

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      明治大学教養論集 通巻426号

      ページ: 133-175

    • NAID

      120001441387

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] ムスチスラフ福音書における重出フクストの問題-ヨハネ伝の場合-2008

    • 著者名/発表者名
      岩井 憲幸
    • 雑誌名

      明治大学教養諭集 426

      ページ: 133-175

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ムスチスラフ福音書」における重出テクストについて-マタイ伝の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      明治大学文学部紀要「文芸研究」 101

      ページ: 25-42

    • NAID

      120001438554

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 『ムスチスラフ福音書』における重出テクストについて -マタイ伝の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      岩井憲幸
    • 雑誌名

      文芸研究(明治大学文学部紀要) 101

      ページ: 18-18

    • NAID

      120001438554

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 服部文昭、林田理恵著『ロシア語のアスペクト』(書評)、「ロシア語ロシア文学研究」、第40号、pp.97-99、2008年、査読有

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] 服部文昭、近代ロシア語誕生への道-東スラヴ族の文章語誕生から近代ロシア語の萌芽まで-、『近代ロシア語萌芽期における動詞時制・アスペクト体系の研究』、pp、1-14、2007年、査読無

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] 服部文昭、ロシア語動詞のアスペクトと時制について-近代ロシア語萌芽期にいたる道-、『近代ロシア語萌芽期における動詞時制・アスペクト体系の研究』、pp.15-32、2007年、査読無

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi