研究課題/領域番号 |
18K00179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 京都大学 (2021-2023) 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2018-2020) |
研究代表者 |
呉 孟晋 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50567922)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 来舶清人 / 西日本 / 書画 / 文人 / 森琴石 / 野﨑武吉郎 / 王冶梅 / 胡鉄梅 / 書画合作 / 廉泉 / 書画交流 / 羅清 / 呉石僊 / 長崎 / 京都 / 大阪 / 沈南蘋 / 方西園 / 陳曼寿 / 張秋穀 / 孟涵九 |
研究成果の概要 |
江戸時代から明治時代にかけて日本に渡航した清国文人、いわゆる「来舶清人」をめぐる書画をとおした中国と日本の文化交流の様相を明らかにした。とくに来舶清人の「移動」とに注目して長崎や神戸と京都や大坂(大阪)、そしてその間をつなぐ岡山や広島などの中間地点に焦点をあてたことで、王冶梅や胡鉄梅らに代表される明治期の清人の動きが、拠点と目的地を往還する、自転車の車輪の「スポーク」と「ハブ」のような対応関係を示していることがわかった。これまで「点」のみで把握していた彼らの文化活動を「線」および「面」でとらえたことで、活発な交流がおこなわれていた実態を浮かび上がらせることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中国書画研究の視点に立って「日本からみた清朝書画史」を提示したという学術的意義をもつ。これまでの日本での明清書画研究は作家や流派に焦点をあてたものがほとんどであり、作品群として存在する「コレクション」の実相を検証するものはあまりなかった。来舶清人の書画についてまとまったコレクションを調査して、彼らの動向を明らかにした本研究は、日本美術のなかで中国文化への憧憬が高まった江戸期および明治期の文人画の展開にその成果を還元するものである。美術作品をとおして日本と中国の文化交渉の歴史の一端を明らかにしたことで、両国の文化交流をより一層促進することができるという社会的意義も有するであろう。
|