研究課題/領域番号 |
18K03135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉岡 正典 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (70523314)
|
研究分担者 |
鈴木 健一 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (10284142)
堀田 亮 岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (10733074)
古橋 忠晃 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (50402384)
船津 静代 名古屋大学, 学生支援センター, 准教授 (90345877)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 学生相談 / 孤独・自殺予防 / グループ活動 / 発達促進 / 自殺予防 / 大学生 |
研究成果の概要 |
本研究では,大学の危機対応事例分析と学生相談機関におけるグループ活動を実践・分析することで,「グループの力」の観点から,孤立した学生の支援や自殺予防について検討した。事例分析の結果,①大学の一員として学生の近いところから危機介入を行うこと,②危機時にあっても成長発達的側面を重視すること,③事後対応における組織的対応の重要性が明らかになった。 次に生きにくさを抱える学生に対し,3年間のグループ活動を実施した。その結果,①遊びの場だからこそ「人への関心」の芽生えること,②大人に見守られながら対人探求することの意義,③「変化を求めない」遊び的な関わりと場所の重要性が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大学生の自殺予防には,現代学生の心理特徴に応じた支援,並びに,修学や就職などの大学生活に密接した問題への支援といった心理社会的・教育的要因へのアプローチが不可欠である。また,大学で孤立し,居場所を失っている学生のなかには,個別心理療法には適さないものも少なくない。その点,本研究は,生きにくさを抱える学生が関わりやすい場や支援法(グループアプローチ)を考案し,その成長促進的な要因を明らかにした。そのことで,今後の学生の孤立・自殺問題に対して汎用性の高いアプローチが展開されることが期待できる。
|