研究課題/領域番号 |
18K03578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分14010:プラズマ科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小菅 佑輔 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (00700296)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | プラズマ乱流 / 非線形パターン / 乱流プラズマ / 非線形構造 / 流れ構造 / 旋回度 / 軸方向速度 / プラズマ / 乱流 / 構造形成 / 流れ / パターン形成 |
研究成果の概要 |
本研究では、乱流プラズマに励起される様々な構造の形成について理解を深め、特に磁力線に沿った流れ場の役割に着目した解析を進めることを目的としている。垂直方向の流れの励起の制御に対して、平行流が有効であることを確認し、単色波の場合に得られた成果を複数の波数と周波数を持つ波からなる波動乱流の場合に研究を拡張した。乱流から三次元的螺旋流が励起されることを示し、その定量化を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により乱流プラズマに励起される非線形構造の理解が進んだ。様々な物性をもたらす非線形構造の選択的な励起の問題に取り組み、文脈に応じて輸送を改善もしくは劣化させることが可能となることを示した。核融合プラズマへの応用に着手し、核融合プラズマの性能向上に対して、時には輸送を劣化させるようなことが有効であることをモデルにより示すことができた。
|