• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを活用したうつ病者家族支援システムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

木村 洋子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (40280078)

研究分担者 田嶋 長子  大阪公立大学, 看護学研究科, 教授 (60150992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードうつ病 / 家族 / 支援プログラム / ICT / 家族支援 / 心理教育 / 心理教育プログラム / ICT活用 / うつ病家族支援
研究成果の概要

2005年以降,うつ病性障害の診断件数が増加した.多くのうつ病者が働き盛りであり,家庭内でも重要な役割を果たしている.そのため,家族も高いストレスを感じ,家族機能の不全等が報告されている.うつ病者や家族を対象とした心理教育プログラムは日常生活の困難や家族機能,精神的健康を改善し,うつ病者の活動時間や気分が向上し,復職準備性も高めることができる.ICTを利用した支援システムは,居住地や時間の制約を受けずに支援が可能で,従来の対面型支援の制約を克服できると期待されるが,新型コロナ等の影響で実施・評価は至らなかった.今後,ICTを活用した支援システムが新しい支援の形として期待されると考えている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病は再発率が高く、患者とその家族に大きな負担をもたらす.うつ病者や家族を対象とした心理教育プログラムは日常生活の困難や家族機能,精神的健康を改善し、うつ病者の活動時間や気分が向上し、復職準備性も高めることができる.ICTを利用した支援システムは、居住地や時間の制約を受けずに支援が可能で、従来の対面型支援の制約を克服で,ICTを活用した支援システムが新しい支援の形として期待されると考えている.

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ICTを活用したうつ病者家族支援システムの試作2021

    • 著者名/発表者名
      木村洋子 田嶋長子
    • 雑誌名

      同志社女子大学 学術研究年報

      巻: 72 ページ: 113-116

    • NAID

      40022810110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ICTを活用したうつ病者家族の支援システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      木村洋子 田嶋長子
    • 学会等名
      日本うつ病学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] うつ病者家族支援におけるICT活用に関する文献レビュー2019

    • 著者名/発表者名
      木村洋子 田嶋長子 鈴木祐典
    • 学会等名
      日本うつ病学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] うつ病をお持ちの方のご家族を対象とした家族教室

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi