研究課題/領域番号 |
18K10674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東都大学 (2019-2022) 広島大学 (2018) |
研究代表者 |
河江 敏広 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (00598948)
|
研究分担者 |
関川 清一 広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (30363055)
野村 卓生 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 網膜症 / 運動療法 / 有酸素運動 / レジスタンス運動 / 運動強度 / 糖尿病網膜症 / 眼底血流 / 眼圧 / 運動 |
研究成果の概要 |
運動時の眼圧は健常者において高強度の有酸素運動で低下することが明らかとなった。そのため、眼圧の急激な低下は視神経に影響を及ぼすことが考えられるため、糖尿病患者に対する高強度の有酸素運動は網膜所を悪化させる可能性が示唆された。一方で、低強度、中強度運動においては眼圧の変化を健常者および糖尿病患者では認めていない。また、眼底血流については有酸素運動では変化を認めなかったが、等尺性運動では運動時に上昇を認めた。以上から、網膜症に対しては低強度および有酸素運動は推奨されるが、等尺性収縮を含むレジスタンス運動については避けるべきと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜症患者に対する運動療法において現在までに明確な指針は提示されていなかった。しかしながら今回の検証で低強度ならびに中強度の有酸素運動は眼圧、眼底血流に影響を及ぼさないことが明らかとなった。以上のことから本研究の結果は既に網膜症を有する糖尿病患者の血糖コントロールの一手段として、運動療法が一助となり、重症化予防に貢献することが示唆された。
|