• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一過性運動のタイプが認知機能と脳活性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K10855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

高橋 信二  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50375482)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード運動のタイプ / ストループ課題 / 前頭前野 / 近赤外線分光法 / 運動タイプ / 認知機能 / 級内相関 / 級内相関係数 / ストループテスト
研究成果の概要

本研究では,実行機能と脳の活性度に対する一過性の複雑な運動と単純な運動の効果を比較した.健康な大学生24名(女性9名)は,10分間のバドミントン,ランニング,また統制条件として座位安静の前後で中立課題と不一致課題で構成されるストループ課題を行った.その結果,複雑な運動であるバドミントンは単純な運動であるランニングと比較して実行機能を向上させること,一方でバドミントンもランニングも実行機能に関連するPFCの活性度には影響しないことが明らかとなった.複雑な運動は脳機能を効率化することにより,実行機能を向上させる可能性がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

有酸素運動は脳機能の向上に効果を有することが知られている.しかし,余暇活動などで行う球技などの複雑な運動の脳機能に対する効果は十分に検討されていない.そこで,本研究は複雑な運動としてバドミントンの脳機能と脳の活性に対する効果をランニングと比較検討した.その結果,バドミントンは脳を活性化させることはなかったが,脳機能を向上させることが明らかとなった.複雑な運動は効率的に脳機能を向上させる可能性がある.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 実行機能と脳血流動態に対する複雑な運動の効果-バドミントンとランニングの比較-2021

    • 著者名/発表者名
      高橋信二
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi