• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリンピック・パラリンピックが開催地に与える社会的影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

松岡 宏高  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10367914)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードスポーツイベント / 社会的影響 / オリンピック / covid-19 / パラリンピック
研究成果の概要

大規模スポーツイベントの社会的影響に着目する本研究の目的は、2020年の東京オリンピックを研究対象として、その開催地に与える社会的影響を学術的に開発した測定尺度を用いて、科学的検討を試みることであった。大会直前と大会2カ月後の二時点においてインターネット調査を行い、全国各地に在住の1,561名から有効回答を得た。スポーツイベントの社会効果に関するポジティブ要因、ネガティブ要因ともに大会前後比較で差異が見られたが、ネガティブな評価が大会後に大幅に軽減されたことが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オリンピックのような大規模スポーツイベントは世界中の人々に多大な楽しみを与える一方で、開催地には大きな負担となるケースが少なくない。このようなイベントが社会に与える影響についての科学的根拠は未だ十分ではない。本研究は新型ウイルス感染拡大によるパンデミックの最中でのオリンピック大会という特異な例を扱い、その大会が開催地に与える社会的な影響を解明することを試みた。大会前の状況からは好影響が期待されず、ネガティブな影響への懸念が大きいことは容易に想像されたが、大会2か月後には好影響が多少ではあるが再評価され、開催前に感じられていた強いマイナス評価が大幅に見直されたことが確認された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessing positive and negative social impacts of hosting a mega sport event2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, H., Kang, T., and Oshimi, D.
    • 学会等名
      Sport Management Association for Australia and New Zealand
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi