• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色弱の程度を測定できるシミュレータおよびウェブページの着色文字自動変換機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

永田 和生  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系AEグループ, 准教授 (70435486)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアクセシビリティ / 色覚 / バリアフリー / Webアクセシビリティ / 情報補償 / 色覚バリアフリー / 色覚特性 / 色覚アクセシビリティ / Webブラウザ拡張機能 / 色弱 / ブックマークレット / Web / Bookmarklet / Webと色覚特性 / 色弱の程度の測定 / 色覚とWeb
研究成果の概要

本課題では、色弱者がウェブページを閲覧する際に着色された文字に気づくことができるようにする仕組みの開発を行った。当初設定した3つの課題のうち『課題1:色弱の程度を測定する方法の考案と実証』についてはWeb文章中の赤色着色単語の赤の強度を変えながら、被験者が発見に要する時間を測定することで色弱の度合いの同定を試み、P型色弱の被験者の特性をほぼ再現できる手法を見出した。『課題2: 強調箇所をどのように変換すれば良いのか?』および『課題3:強調箇所をどのように検知し変換するか?』については、「ブックマークレット」によって実装を実現し、研究代表者のWebサイトで公開し、一般に利用できるようにしている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インターネットの普及により、生活に必要な情報がウェブから配信されることが多くなっています。ウェブページでも従来の紙文書と同様、重要な箇所を強調するために文字に赤く着色する方法がよく用いられます。色弱者にとって、赤く着色された文字は黒い文字と区別が付きにくく、その重要性に気付くことができないこともあります。本研究で開発したブックマークレットによる変換ツールを用いると、ウェブページ内の赤文字の装飾が付き、色弱者にも見つけやすくなります。これにより、色弱者も一般色覚者と同等の情報を得られることになり、色覚に関するアクセシビリティの向上に寄与したと考えます。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Webコンテンツの色覚バリアフリー化機構-JavaScript Bookmarkletによる実装-2019

    • 著者名/発表者名
      永田和生,松本優大
    • 雑誌名

      研究報告アクセシビリティ(AAC)

      巻: 2019-AAC-11 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Webコンテンツにおける赤文字の誘目性に関する研究 : 発見不可能な限界を求める測定手法 (福祉情報工学)2019

    • 著者名/発表者名
      永田 和生,村上 諒
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 118(419) ページ: 35-38

    • NAID

      40021865288

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Webコンテンツにおける強調方法を付加させた赤文字の誘目性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      村上諒,永田和生
    • 雑誌名

      平成30年度第26回電子情報通信学会九州支部学生会講演会 論文集

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Webコンテンツの色覚バリアフリー化Bookmarkletの開発ー装飾スタイルによる影響の評価ー2021

    • 著者名/発表者名
      田上太一, 永田和生
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会 第15回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Webコンテンツの色覚バリアフリー化機構-JavaScript Bookmarkletによる実装-2019

    • 著者名/発表者名
      永田和生,松本優大
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会(IPSJ SIG AAC) 第11回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Webコンテンツにおける赤文字の誘目性に関する研究―発見不可能な限界を求める測定手法―2019

    • 著者名/発表者名
      永田和生
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会(IPSJ SIG AAC) 第9回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Webコンテンツにおける強調方法を付加させた赤文字の誘目性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      村上諒
    • 学会等名
      平成30年度第26回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Webページの赤文字を見つけやすくするブックマークレット

    • URL

      https://bit.ly/RedToDeco

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Webページの赤文字を見つけやすくするブックマークレット

    • URL

      https://bit.ly/2zLO9Sc

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 熊本高専 情報通信エレクトロニクス工学科 永田(和)研究室

    • URL

      https://bit.ly/2zLO9Sc

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 熊本高専 情報通信エレクトロニクス工学科 永田(和)研究室

    • URL

      https://scrapbox.io/ngtlab/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] Webコンテンツの色覚バリアフリー - 熊本高専 情報通信エレクトロニクス工学科 永田(和)研究室

    • URL

      https://scrapbox.io/ngtlab/Web%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%81%AE%E8%89%B2%E8%A6%9A%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi