研究課題/領域番号 |
18K13505
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
出村 郷志 日本大学, 理工学部, 助手 (90734939)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 超伝導 / BiCh2系超伝導 / 走査型トンネル顕微鏡 / 電荷密度波 / 超伝導ギャップ / 磁束量子 / BiCh2系超伝導体 / STM / 元素置換効果 / STM測定 |
研究成果の概要 |
本研究はBiCh2(Ch=S,Se)系化合物において発現する超周期構造と超伝導の相関性を調査し、両者の発現機構の解明を目指した。まず、LaO0.9F0.1BiSe2の走査型トンネル顕微鏡/分光(STM/STS)測定から超周期構造の観測に成功した。これは超周期構造がパイエルス型の機構ではないという過去の結果を支持し、特殊な機構を持つ可能性が高いことを見出した。さらに、LaO0.5F0.5BiS2のBiの一部をSnで置換すると超伝導特性が向上することを見出した。この試料のSTS測定から、磁束量子観測に世界で初めて成功した。この試料の開発は、本系の超伝導発現機構の解明につながることが期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、BiCh2(Ch=S,Se)系化合物において発現する超周期構造と超伝導の相関性を調査した。BiCh2(Ch=S,Se)系化合物は現在世界的に注目されている物質である。今回の研究では、この物質において発現する超周期構造がパイエルス型の構造でなく、超伝導とも共存する可能性があることを明らかにした。また、本系で磁束量子観測も出来る試料の合成に世界で初めて成功した。そのため本研究の成果から、世界的に注目されている物質の超伝導機構の解明につながることが期待される。
|