• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体指内部のテクスチャ構造による把持性能の向上とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13719
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

藤平 祥孝  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (40783379)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードロボットハンド / ロボット指 / 流体指 / ソフトロボット / テクスチャ構造 / 把持耐力 / 力計測 / 物体把持
研究成果の概要

本研究では,流体で膨らませたゴム膜の指の中に剛体構造のある二層構造流体指のさらなる把持性能向上を目指し,剛体構造にミリスケールのテクスチャ構造を設けた指を開発し,その性能評価とテクスチャ構造と把持性能の関係について調査を行った.把持性能として把持耐力(把持を維持し続けられる外力)や接触圧力に着目し,テクスチャ構造の設計パラメータが与える影響について検証実験を行った.把持耐力において平面との接触では各テクスチャ構造間で有意な差は見られず,接触圧力については曲率が高く,パターンのピッチが狭い方が分散しやすいことが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

多層化した指が開発されているが各層の形状やミリスケールのテクスチャ構造が物体把持に与える効果やそのメカニズムについては未解明の部分が多い.そこで,本研究では,物体把持に与える効果について把持耐力や接触圧力に着目し,テクスチャ構造の設計パラメータを形状,ピッチ,高さで整理して検証実験を行い調査した.これらの検証実験で得られた結果は,目的のタスクに応じてテクスチャ構造を設計するときの指針の基礎になるものである.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 二層構造流体指内のテクスチャパターンが圧力分布に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      馬場爽矢斗,藤平祥孝,花島直彦,水上雅人
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 流体指内のテクスチャパターンが把持安定性に与える影響の基礎検討2020

    • 著者名/発表者名
      馬場 爽矢斗,藤平 祥孝,花島 直彦,水上 雅人
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] スリット構造を内部に有した二層構造流体指の把持性能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      藤平 祥孝,高橋 尚弘,長岡 拓弥,花島 直彦,水上 雅人,渡辺 哲陽
    • 学会等名
      第19回(公)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 室蘭工業大学システム制御工学研究室

    • URL

      http://www3.muroran-it.ac.jp/sce_lab/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 室蘭工業大学システム制御工学研究室

    • URL

      http://www3.muroran-it.ac.jp/sce_lab/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi