• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病「手帳」をつける経験の現象学的研究に基づく自己管理ツール開発案作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K17490
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

細野 知子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00815615)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード糖尿病 / セルフモニタリング / 手帳 / 現象学 / セルフケア / 自己管理 / 自己注射 / 質的研究 / モニタリング / 現象学的研究
研究成果の概要

糖尿病治療での有効な自己管理にはモニタリングを推進するツール開発が鍵となる。本研究は自己管理ツール開発に向け、糖尿病薬自己注射患者が1年間に渡り手帳をつける経験を、手帳をつけるときのつぶやき記録と非構造化面接での語りによって現象学的に明らかにした。
本結果では、手帳使用の多様なスタイル、習慣化したツールの存在が示す生活になじんだモニタリング、他者との共有を可能にする記録のあり方が明らかになった。これらにより、使用スタイルに合わせた可変的な手帳デザインの有効性、手帳使用の習慣化による円滑な治療生活、手帳がもつコミュニケーション機能という重要な要素が見出され、自己管理ツール開発への示唆を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、糖尿病薬自己注射患者が生活の中でモニタリング手帳を習慣的に使用する(しない)経験を現象学における道具の概念を援用して分析し、手帳が患者の生活において適所を得ていること、つまりモニタリングの道具連関があたりまえに存在している生活の内実を明らかにしたことである。この現象学による分析は、使いやすい道具が自己管理を習慣化させ、円滑な生活の確立に寄与する可能性を示唆した。また、手帳がもつコミュニケーション機能は、手帳の短期使用による自己管理方法修正に向けたケアの可能性を示唆し、セルフモニタリングを医療者との協働的モニタリングへと変容させ、対話的医療の実現に寄与すると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 糖尿病薬注射患者が糖尿病手帳を使う経験――つぶやきや語りとともに2022

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 雑誌名

      日本保健医療社会学論集

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病手帳をつける経験の現象学的探究 ――自己血糖測定時のつぶやきを通じて――2021

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 雑誌名

      現象学と社会科学

      巻: 4 ページ: 69-87

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 想定外の大惨事で一変した暮らしから捉える糖尿病の経験2021

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 41 号: 0 ページ: 305-312

    • DOI

      10.5630/jans.41.305

    • NAID

      130008105732

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 探究し続ける食事・運動実践―糖尿病治療で知ったよろこびをきっかけに2019

    • 著者名/発表者名
      細野 知子
    • 雑誌名

      臨床実践の現象学

      巻: 2巻1号 ページ: 1-19

    • NAID

      120006871519

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糖尿病手帳をつける経験の現象学的研究 ―手帳の存在論的検討の試み2021

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会第3回看護・ケア部会定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 文書としての記録から見えるもの―保健医療における記録と実践の連関を考える―2020

    • 著者名/発表者名
      細野知子、海老田大五朗、杉本隆久
    • 学会等名
      第46回日本保健医療社会学会大会RTD
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 血糖値のセルフモニタリングで生まれるつぶやきの現象学的記述―他者に届けることの意味2020

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病手帳をつける経験の現象学的探究 ―自己血糖測定時のつぶやきを通じて―2020

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 想定外の大惨事で一変した暮らしから捉える糖尿病の経験―指標を記録しないある1名の語りから2020

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病「手帳」をつける経験の現象学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会 看護・ケア研究部会定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 想定外の大惨事で一変した暮らしから捉える糖尿病の経験 ―セルフモニタリングしない人の語りより2020

    • 著者名/発表者名
      細野知子
    • 学会等名
      臨床実践の現象学会定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi