研究課題/領域番号 |
19202002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
斉藤 明 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80170489)
|
研究分担者 |
榎本 文雄 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁 高野山大学, 文学部, 教授 (00190942)
久間 泰賢 三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
下田 正弘 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50272448)
末木 文美士 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90114511)
安藤 充 愛知学院大学, 文学部, 教授 (90183152)
佐古 年穂 駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (70296284)
渡辺 章悟 東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)
|
連携研究者 |
安藤 充 愛知学院大学, 文学部, 教授 (90183152)
佐古 年穂 駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (70296284)
渡辺 章悟 東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)
下田 正弘 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50272448)
佐久間 秀範 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90225839)
丘山 新 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90185489)
石井 公成 駒澤大学, 仏教学部, 教授 (10176133)
吉田 宏晢 大正大学, 人間学部, 名誉教授 (10054644)
田中 ケネス 武蔵野大学, 現代社会学部, 教授 (00308032)
末木 文美士 国際日本文化研究センター, 教授 (90114511)
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30261134)
土田 龍太郎 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20163826)
永ノ尾 信悟 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)
高橋 孝信 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10236292)
丸井 浩 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30229603)
永崎 研宣 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 研究員 (30343429)
CHARLES A. Muller 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 客員教授 (60265527)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2010年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2009年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2008年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2007年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 仏教学 / 翻訳 / 日英基準訳語 / 仏教用語 / 定義的用例 / バウッダコーシャ / 仏教学全般 |
研究概要 |
本研究により、仏教用語の『日英基準訳語集』の構築に向け、その方法と具体的な成果をもたらすことができた。その方法は、素材としてのテキストによってもやや異なるが、具体的な定義文や主要な用例を根拠として提示し、その文脈の中で当該の術語がいかなる意味をもつかを考察し、基準となる現代訳を確定するというものである。そして、これをもとにXML(拡張可能なマーク付け言語)を用いてとりまとめたのが『『倶舎論』を中心とした五位七十五法の定義的用例集』(2011年2月刊)であり、併せてWeb上での公開も行った。
|