• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

士族が設立した士族会・旧藩奨学金団体が地域の教育・社会に果たした役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19820056
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

布施 賢治  山形県立米沢女子短期大学, 日本史学科, 講師 (00455007)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
943千円 (直接経費: 820千円、間接経費: 123千円)
2008年度: 533千円 (直接経費: 410千円、間接経費: 123千円)
2007年度: 410千円 (直接経費: 410千円)
キーワード近代史 / 士族 / 旧藩 / 教育 / 育英事業 / 同郷会 / 華族 / 立身出世 / 郷友会
研究概要

近代に士族が設立した士族会・旧藩奨学金団体が、地域の教育・尚武意識・士族意識の形成に果たした役割について研究した。現地の図書館・文書館に赴き諸会が発行した雑誌の分析等の実地調査を行った。その結果、諸会の基本的な存在形態、明治・大正・昭和期の各段階における組織の変化、資金の調達方法の変化、人材観の変化、育英事業に対する会員・地域の人々の認識の変化等を明らかにした。そして、地域社会の教育の発展・人材育成に重要な役割を果たした点を確認した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 近代山形県に設立された同郷会についてー村山会と村山同郷会を中心にー2008

    • 著者名/発表者名
      布施賢治
    • 学会等名
      西村山地域史研究会市民講座
    • 発表場所
      寒河江市文化センター
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 旧藩と教育-戦前期山形県に設立された旧藩育英団体について2007

    • 著者名/発表者名
      布施 賢治
    • 学会等名
      米沢史学会
    • 発表場所
      山形県立米沢女子短期大学
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 布施賢治「近代山形県に設立された同郷会について」、『西村山地域史の研究』、無、27 巻、2009 年。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi