研究課題/領域番号 |
19H03185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43030:機能生物化学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
沖米田 司 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (90398248)
|
研究分担者 |
中村 照也 熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (40433015)
高橋 宏隆 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (70432804)
石黒 洋 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (90303651)
福田 亮介 関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (90825308)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | タンパク質品質管理 / ユビキチン化 / ユビキチンリガーゼ / DUB / 嚢胞性線維症 / CFTR / ユビキチン / 形質膜 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,PMQC E3 リガーゼがどのように異常タンパク質を認識し,異なる分解経路へ導くのかを結晶構造解析及び Ub コード生成解析により解明する.また,siRNA 表現型スクリーニングと無細胞合成系を利用した網羅的相互作用解析により,PMQC 関連 DUB を同定し,DUB が PMQC E3 と協調してどのような基質の Ub コードをどのように制御し,異なる分解経路へ導くのか,その作動原理を解明する.さらに,マウスオルガノイド及び個体レベルの解析から,嚢胞性線維症(CF)の治療標的分子としての PMQC E3 リガーゼの有効性を実証する.
|
研究成果の概要 |
形質膜に存在する構造異常タンパク質は,形質膜タンパク質品質管理機構(PMQC)によりユビキチン化され分解される.本研究では,嚢胞性線維症の原因タンパク質CFTR変異体をモデルとして, RFFL等PMQC関連ユビキチンリガーゼの CFTR認識機構を明らかにし, 触媒されるユビキチン化シグナルの種類を明らかにした.さらに, CFTR変異体の形質膜発現や安定性,ユビキチン化を制御する脱ユビキチン化酵素(DUB)に加え, PMQCに関与するユビキチンリガーゼの発現や機能を制御する DUB を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
形質膜に存在する異常タンパク質は, 形質膜タンパク質品質管理機構(PMQC)により除去される.本研究成果は,あまり理解が進んでいないPMQCにどのような分子が関与するのか,その分子メカニズムの理解に加えて,どのように形質膜の異常膜タンパク質がPMQC関連分子に認識され,どのようにユビキチン化が制御されるのか,PMQCの制御メカニズムの理解に貢献する.さらに, PMQCが関わる嚢胞性線維症などの難治性疾患の新しい治療戦略 (治療標的分子) の提案に貢献する.
|