研究課題/領域番号 |
19K00794
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
林 ひょん情 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (30412290)
|
研究分担者 |
淺尾 仁彦 国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所データ駆動知能システム研究センター, 主任研究員 (10755119)
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
斉藤 信浩 九州大学, 留学生センター, 准教授 (20600125)
須賀井 義教 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60454641)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 韓国語リーダビリティ / 読解学習支援システム / kReadability / 内容言語統合型学習(CLIL) / CLIL / 「kReadability」 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、韓国語学習者が自分の語学レベルに応じて適切な学習用教材をアダプティブに利用できる韓国語読解教育のための学習支援システムの開発を行い、近年社会的ニーズが高まっているCLIL(内容言語統合型学習)を柱とする韓国語教育を飛躍的に進展させることを目指す。そのために、1) 韓国語に特化したリーダビリティ測定尺度の仕組みを考案し、2) 新聞、雑誌、webサイトなどの生教材の文章レベルを自動評価する韓国語文章難易度判定システムを開発する。そして3) web上の電子辞書や語彙学習システムに連動し、韓国語学習者の読解学習に特化した「アダプティブラーニング学習支援システム」を構築し、公開する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、CLIL(内容言語統合型学習)を柱とする韓国語教育の実践と拡充をめざして、韓国語読解のための文章難易度自動判定システムを開発し、韓国語学習者が自分の語学レベルに応じて適切な学習用教材をアダプティブに利用できるアプリケーションとして実装することである。具体的には、1)韓国語に特化した可読性測定システムの考案、2)新聞、雑誌、ウェブサイトなどの生教材のテキストレベルを自動的に評価する韓国語文章難易度評価システム「kReadability」を開発した。また、システムの検証を行がいながら、授業実践を通して、韓国語読解発展学習におけるkReadabilityの活用可能性を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、①韓国語に特化したリーダビリティ測定尺度の仕組みの考案と実用化は初めての試みである。②韓国語文章難易度判定システム(kReadability)を経由して学習者に提供する生教材を選別するため、韓国語教育の活動をデザインする際に、生教材選定において教師・学習者双方の支援に直結するものとして、内容重視言語教育(CLIL)への社会的ニーズに対応できる。③韓国語教育の共有資源化のためのweb基盤支援システムとして無償公開しており、韓国語教育の教室活動だけではなく、学習者が手持ちのテキストを用いて自学自習を行う際にもレベルの適切さを確かめ、未習得の語彙に対してシームレスに学習することができる。
|