研究課題/領域番号 |
19K08135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
中松 清志 近畿大学, 医学部, 准教授 (80351633)
|
研究分担者 |
藤田 貢 近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
土井 啓至 近畿大学, 医学部, 講師 (50529047)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脳原発悪性グリオーマ / 放射線治療 / 脳壊死 / 脳浮腫 / 放射線性脳壊死 / 脳腫瘍 / 悪性神経膠芽腫 / グリオーマ / CXCL12 / 免疫チェックポイント分子 |
研究開始時の研究の概要 |
放射線脳壊死に伴う浮腫の主因がVEGF であることが明らかとなっているが、それ以外に標的細胞/標的分子が同定されていない。本研究では放射線脳壊死に対する安定した実験系統を確立するため、①研究ツールが豊富なマウスにおける放射線脳壊死モデルの構築をする。②Sleeping Beauty トランスポゾン誘導型脳腫瘍マウスモデルを併用し、臨床像を再現したグリオーマ放射線脳壊死マウス実験モデルを構築する。 本研究が放射線脳壊死の病態解明・新規治療戦略の構築に繋がる可能性は高く、悪性脳腫瘍に対する吸収線量の増加や再照射のハードルを下げ、グリオーマ症例の更なる予後延長に繋がるものと期待できる。
|
研究成果の概要 |
今回の研究では、臨床的に脳神経膠芽腫に対する線量増加試験を行い、安全で適切な照射線量を確立するための基礎データを集積することが出来た。 野生型マウスをもちいて実験的に放射線脳壊死が誘導されることを確認し、このモデルがヒト放射線脳壊死時に見られる組織破壊・血管新生・周囲浮腫を伴っていることをMRI にて検出可能であることを確認した。また、放射線脳壊死組織内では細胞遊走因子の発現が亢進し、慢性炎症を惹起する細胞群M2マクロファージが浸潤し、かつこれらの細胞では新規免疫チェックポイント分子B7-H3およびB7-H5 の発現が亢進していることを見いだした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳原発悪性グリオーマに対する治療成績は高線量放射線治療の進歩により向上してきた。その一方で放射線性脳壊死を生ずる症例も増加傾向にある。放射線脳壊死に伴う浮腫は死亡の大きな原因であり、主因の一つがVEGF であることが知られている。そのため抗VEGF抗体が治療に用いられているが、治療効果は限定的である。現在VEGF以外には標的細胞/標的分子が同定されていない。本研究の学術的意義は放射線脳壊死の臨床像を再現した実験モデルを構築し、脳壊死に対する全く新しい治療方法を確立することにある。また、この研究成果は多くの脳原発悪性グリオーマ患者の治療成績を向上させるという大きな社会的意義がある。
|