• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中級日本語学習者の文章における「内容面」の評価統一に向けた評価研究と評価活動

研究課題

研究課題/領域番号 19K13248
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関筑波学院大学 (2023)
関西学院大学 (2019-2022)

研究代表者

安達 万里江  筑波学院大学, 経営情報学部, 助教 (10823867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードL2日本語 / ライティング評価 / オリジナリティ / 独自性 / ルーブリック / 中堅研修 / 評価研究 / 作文評価 / パフォーマンス評価 / 中級日本語 / 意見文 / 内容面の評価 / 一貫性 / 日本語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語中級レベルの学習者によって書かれた文章をデータとし「内容面」を対象に評価研究を行う。そして、文章の内容面を評価する際、どの人・言語・教育現場にも起こり得る「評価の不一致(ばらつき)」という問題解決に貢献することを研究目的とする。
現在、国内外の外国語教育における自由記述文の自動採点・評価の研究が進んでいるが、機械による自動採点では「内容面」を測ることは未だに難しい。「内容面」をテーマとして絞ることにより、別の側面からの評価研究が深められると考えている。近年パフォーマンス課題において非常に便利な評価ツールであるという認識のある「ルーブリック」も用い、学術的な調査・分析の結果を示す。

研究成果の概要

本研究は、日本語中級レベルの学習者の文章をデータとし、「内容面」を対象に評価研究を行った。そして、どの教育現場にも起こり得る「評価の不一致」という問題解決に貢献することを目的とした。本研究で得られた成果は2点である。1点目は、文献調査によって「オリジナリティ(独自性)の評価が困難」という結果である。しかし、調査結果より、オリジナリティの評価は「全く一致しない/一致させることは不可能とは言えない」ということが分かった。2点目は、本研究成果より「L2日本語ライティングの評価研究―オリジナリティの理論構築と評価者トレーニング―」(基盤研究C:23K00643)として研究課題の深化に至ったことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は今後、次の2点ような学術的意義や社会的意義につながっていくと考える。
(1)従来のL2日本語ライティングの評価研究では、言語面や構成面に焦点化されたものが多く見られるが、内容面の評価研究は少ない。機械による評価、人間による評価のいずれもオリジナリティの評価は困難という課題が残っている。その解決への糸口となるような理論・実践研究へと向かう。(2)L2日本語ライティング教育関係者間において、未だに評価の一致に導くための共通した理論や技能はなく、個々の自己研鑽に委ねられているという現状である。そのため、ライティング教育や評価に関心を持つ人々のアカデミック・コミュニティ形成の一助となり得る。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 筑波学院大学の日本語教育-過去・現在の考察と日本国際学園大学の日本語教育への提案-2024

    • 著者名/発表者名
      安達万里江・亀田千里
    • 雑誌名

      筑波学院大学紀要

      巻: 19 ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] L2日本語作文の内容に関する評価研究 ―ルーブリック改訂前後の評定・評価理由の比較―2020

    • 著者名/発表者名
      安達万里江
    • 学会等名
      第5回学習者コーパス国際シンポジム LCSAW 5 (2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教員による作文の内容に関する評価要因2020

    • 著者名/発表者名
      安達万里江
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教員の評価のずれ:内容面の評価に関する予備的研究2020

    • 著者名/発表者名
      安達万里江
    • 学会等名
      全米日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代の日本語教員のための教育評価―日本の教育評価研究における理論的考察―2019

    • 著者名/発表者名
      安達万里江
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会(CAJLE)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] とりあえず日本語能力試験対策 N2 読解2023

    • 著者名/発表者名
      上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760469
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『とりあえず日本語能力試験対策 N2 文字・語彙』2022

    • 著者名/発表者名
      上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760452
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『とりあえず日本語能力試験対策 N2 文法』2022

    • 著者名/発表者名
      上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760445
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『とりあえず日本語能力試験対策 N1 読解』2021

    • 著者名/発表者名
      上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760421
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『とりあえず日本語能力試験対策 N1 文法』2021

    • 著者名/発表者名
      上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760407
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『とりあえず日本語能力試験対策 N1 文字・語彙』2021

    • 著者名/発表者名
      上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 日本語ライティングの評価に関する研究

    • URL

      https://kakuhyoka.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 日本語ライティングの評価に関する研究

    • URL

      https://kakuhyoka.com/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi