研究課題/領域番号 |
19K13603
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 関西大学 (2021-2023) 同志社大学 (2020) 早稲田大学 (2019) |
研究代表者 |
SONG JAEHYUN 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (70822617)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 選挙研究 / 争点投票 / 政治的情報 / 正しい投票 / 政策選好 / 実験 / 投票行動 / 世論 / サーベイ実験 |
研究開始時の研究の概要 |
今日の世界において、政党イデオロギーの分極化、極端なイデオロギーを掲げる政党、中道志向の第三政党の登場は珍しいことではない。本研究は (1) 有権者の認知レベルにおける争点空間の歪みがもたらす分極化、第三政党の登場メカニズムを明らかにし、(2) 認知レベルにおける争点空間の歪みを是正する方法を提案することを目的とする。本研究は、近年、世界的に問題視されている分極化や極右/極左政党の登場による政治の不安定性の是正に貢献できる点で現実政治に対して大きな意味を有する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では(政治的)情報が選好および選択に与える影響を実証的アプローチを通じて明らかにしてきた。分析手法は観察データに基づく定量的手法のみならず、実験アプローチや統計的因果推論の手法を用い、分析対象も日本だけでなく、アメリカ、メキシコ、韓国など様々なフィールドで研究を行い、国内外のジャーナル・学会で発表した。研究の結果、有権者の選好および選択は情報の有無、内容によって変化するだけでなく、変化の程度もまた有権者の社会経済的属性、政治的態度、地理的要因などによって不均一であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では(政治的)情報が選好および選択に与える影響を実証的アプローチを通じて明らかにしてきた。たとえば、フェイクニュースが有権者の選好に与える影響は多くの研究で指摘されてきたが、その是正がもたらす「後悔」は注目されなかった。また、政策の情報がその政策に対する支持を高めたり、国家間協力の支持態度にも影響を与えたりすることを明らかにしてきた。これらの研究成果は近年の問題視されているフェイクニュース、(感情的、イデオロギー的)分極化、国家間対立が「情報」によって改善され得ることを示唆する。
|