• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーフェクトイド空間を用いたGross-Zagier型公式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21829
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分11:代数学、幾何学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

三枝 洋一  東京大学, 大学院数理科学研究科, 准教授 (70526962)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードパーフェクトイド空間 / Gross-Zagier型公式 / 志村多様体 / Rapoport-Zink空間 / 数論的交叉数 / Gross-Zagier公式
研究開始時の研究の概要

無限レベルRapoport-Zink空間に対する「無限レベル版の数論的基本補題」という新しい公式を定式化し,証明する.さらに,その公式と相対跡公式を組み合わせることで,Bertolini-Darmonによるリジッド解析的Gross-Zagier公式を一般化し,そのBeilinson-Bloch-Kato予想への応用を行う.Lubin-Tate空間やモジュラー曲線といった比較的扱いやすい対象から研究を始め,得られた定式化を段階的に一般化することを目指す.

研究成果の概要

当初の目標は,パーフェクトイド空間の理論を用いて数論的基本補題という予想を研究するというものであった.研究を開始した年に,Wei Zhangによって数論的基本補題が解決されたため,少し目標を変更して研究を進めた.ユニタリ型志村多様体のTate予想に関する研究,Darmon-Rotgerによるp進Gross-Zagier公式を一般化する研究に取り組み,重要な着想を得たが,具体的な成果に至るためには,さらに研究を積み重ねる必要がある.また,Fargues-Scholzeによる局所Langlands対応と従来の局所Langlands対応の関係について,斜交群Sp(6)の場合に成果を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ユニタリ型志村多様体のTate予想に関する研究,p進Gross-Zagier公式を一般化する研究は,BSD予想の一般化であるBeilinson-Bloch-加藤予想への貢献に直接結び付くものである.本研究によって得たアイデアにより,研究を進めるべき方向性が明確になったため,近い将来に具体的な成果が得られることが期待できる.また,局所Langlands対応に関する成果は,Fargues-Scholzeの構成が正統的なものであることを保証するとともに,局所志村多様体のエタールコホモロジーの決定という,従来から興味を持たれてきた問題にも応用を持つものである.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lefschetz trace formula and l-adic cohomology of Rapoport?Zink tower for GSp(4)2022

    • 著者名/発表者名
      Mieda Yoichi
    • 雑誌名

      Mathematische Annalen

      巻: オンライン 号: 1-2 ページ: 131-192

    • DOI

      10.1007/s00208-021-02342-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] On Fargues--Scholze local Langlands correspondence for some supercuspidal representations of Sp(6)2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Mieda
    • 学会等名
      Satellite Conference in Number Theory of International Congress of Basic Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On Fargues--Scholze local Langlands correspondence for some supercuspidal representations of Sp(6)2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Mieda
    • 学会等名
      The fifth Japan-Taiwan Number theory conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On supercuspidal part of the l-adic cohomology of the Rapoport-Zink space for GSp(4)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Maeda
    • 学会等名
      30eradecaen: 30e Rencontres arithmetiques de Caen
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On supercuspidal part of the l-adic cohomology of the Rapoport-Zink space for GSp(4)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Maeda
    • 学会等名
      The 2022 Pacific Rim Mathematical Association Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 局所Langlands対応とp進幾何2021

    • 著者名/発表者名
      三枝 洋一
    • 学会等名
      大岡山談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] GSp(4)のRapoport-Zink空間のl進コホモロジーの超尖点部分について2021

    • 著者名/発表者名
      三枝 洋一
    • 学会等名
      代数的整数論とその周辺2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 三枝洋一のウェブサイト

    • URL

      https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~mieda/index-j.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi