研究課題/領域番号 |
19KK0272
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
劉 庭秀 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
|
研究分担者 |
戸敷 浩介 宮崎大学, 地域資源創成学部, 教授 (00542424)
大窪 和明 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (50546744)
佐藤 正弘 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60622214)
眞子 岳 東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (80633528)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 遊牧民のエネルギー使用 / 電力消費実態 / 次世代自動車用バッテリー / リサイクル / 国際比較 / 中古ハイブリッドカー / 使用済みニッケル水素バッテリー / リユース / 環境影響評価 / 国際資源循環 / 国際技術協力 / 資源外交 / 遊牧民 / ハイブリッドカー / エネルギー格差 / 持続可能性 / 環境汚染 / 再生可能エネルギー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日本からモンゴル国への中古ハイブリッド自動車輸出の急増を背景として、使用済みHEVの不適正処理による環境汚染やニッケル水素バッテリーの再利用・再生利用の観点からエネルギー問題に関する実態調査を行い、遊牧民の持続可能な生活の再構築に向けた分析方法論の構築および政策提言を行う。 遊牧民を対象に、エネルギーの消費構造、中古HEVの保有・廃棄行動などの実態を明らかにし、使用済みHEVとニッケル水素バッテリーの排出量を推計する。また、遊牧民の環境汚染やエネルギー貧困問題の解決に向けて中古HEVの有効利用計画を提案する。 最後にニッケル水素バッテリーに含まれる希少資源の有効利用に関する政策提案を行う。
|
研究実績の概要 |
昨年までコロナ禍の影響によってモンゴル国内の現地調査ができなかったが、2023年3月に現地調査の再開ができた。まず、モンゴル国立大学において停滞していたニッケル水素バッテリーの再活用方法に研究会を開催し、今後の研究方法について議論した。まずは、遊牧民のエネルギー使用状況と必要な電力消費量を把握すべく、事前調査を実施した。非常に広い範囲に居住しているため、30世帯程度を対象に社会調査を実施し、夏に追加調査を実施した上、分析を進める。また、2023年6月に本研究テーマに関連して、モンゴル国立大学の教員2名を招聘し、セミナーを開催することにした。 現地調査以外の具体的な研究成果としては、日中韓の次世代自動車用バッテリーの普及戦略、技術開発及び市場動向の国際比較を行った。急速に電気自動車が普及している中国は、次世代自動車及びバッテリーの製造・販売が急伸しており、世界的にマーケットシェアは増えている。この勢いは止まることがなく、日本のバッテリー製造・販売は、中国と韓国のメーカーに後れを取っている。一方、バッテリーの技術開発については、日本が優れた技術を保有しているものの、中国は電気自動車の国内販売が好調なだけに、性能重視ではなく、低コスト、省資源化を重視したバッテリー(リン酸鉄)生産に力を入れている。同じく韓国も、バッテリーシェアを伸ばすべく、レアメタルの使用量を大幅に減らした高性能バッテリー開発に取り組んでいる。さらに、両国は使用済みバッテリーのリサイクルネットワーク構築、リサイクル技術開発についても真剣に議論を始めている。これらの動向分析内容を国際ジャーナルに投稿しており、一昨年までの研究成果(使用済みHEVバッテリーの発生量推定と環境影響評価)と合わせて、国際会議(2nd International Symposium on Electric Waste and End-of-Life Vehicles)で招待講演を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2023年3月にようやくモンゴル国への渡航ができ、現地におけるフィールドワークと国際共同研究を本格的に実施するための準備ができた。しかし、コロナ禍の影響でフィールドワークの再開が始まったばかりなので、全体的な進捗は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍による水際対策が緩和されているため、3月の渡航に続いて夏休みに集中的にフィールワークを行う予定です。また、国際共同研究も再開できており、6月17日に東北大学にて国際ワークショップを開催する予定である。
|