• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似共在性を用いての文化越境的学習:自分と違う文化と生活世界の実際体験方法

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関京都大学

研究代表者

KAMM Bjorn・Ole  京都大学, 文学研究科, 講師 (50758828)

研究分担者 石田 喜美  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00612996)
加藤 浩平  東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (20812481)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードLarp / Simulated Co-Presence / 疑似共在性 / Transcultural Learning / 文化越境的学習 / Immersion(没入感) / "Other"("他者") / Autism (ASD) / 文化的越境的学習 / Immersion (没入感) / "Other" ("他者") / Autism(ASD) / 文化的越境学習 / Autism Spectrum Disorder / Immersion / "Other"
研究開始時の研究の概要

近年、オンライン上のステレオタイプやヘイトスピーチ等、社会から疎外された人々に対する暴力が問題になっている。本研究では、体験型ゲームのひとつ「LARP」によってこのような「他者」に共感を促す「文化越境的学習」が生じうることを明らかにする。文化越境的学習の目的は、差別が生み出される過程を理解し、ステレオタイプを看破できるようにすることである。本研究では、「他者」の事例として、自閉症スペクトラム児・者(社会性やコミュニケーションに困難を持つ発達障害のひとつ)を取り上げ、「他者」との「擬似共在性」を可能にする手法を実践研究によって明らかにする。また教育・学習の場で使用可能な学習方法を開発する。

研究成果の概要

本研究は、不在の“他者”との疑似共在性を体験する手法としてのLARP(ライブ・アクション・ロールプレイ)を考察し、共同制作やゲーム後の学習評価のためのツールの開発を目指していた。研究のねらいは、神経学的少数派が主流社会で直面するチャレンジを例にした意識向上にあった。インタビュー調査に基づき、そして当事者とともに、「シリウス-11F84-光の色」というLARPをデザインし、2回の実践を成功させた。活動後の振り返りでは、私達が開発したツールreLarpを使用し、参加者が社会における神経学的少数派に対する認識と理解を得たのを示した。LARPのスクリプトとこのツールは、Web上で無料提供している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

制御された科学的な方法でLARPを実現し、テストした最初のプロジェクトである。日本以外の同様のプロジェクトでは、学習効果を論じるのに事例証拠に頼っていた。「reLarp」によって、このような学習と意識向上を明確なデータで実証することが可能になる。私たちがデザインしたLARPは誰でも自由に利用できるため、関心のある人たちが自身で実行し、神経学的な多様性についての意識を高めたり、自分たちのLARP開発のガイドラインとして利用したりすることができる。これは、より持続可能な社会の実現にも役立つだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 7件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 11件、 招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] Waldritter e.V.(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Waldritter NPO(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <実践報告>自閉スペクトラム症児のTRPG活動における会話の促進とゲームマスターの役割2022

    • 著者名/発表者名
      原田 裕介・加藤 浩平・藤野 博
    • 雑誌名

      RPG学研究

      巻: 3 ページ: 14-32

    • DOI

      10.14989/jarps_3_14

    • ISSN
      2434-9682
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本におけるライブ・アクション・ロールプレイ(LARP)および教育ロールプレイングの研究方法論における問題点 : リモートフィールドワークの(不)可能性について2022

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ・カム
    • 雑誌名

      After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告

      巻: NA ページ: 201-219

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reenacting Japan’s Past That Never Was: The Ninja in Tourism and Larp2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 雑誌名

      Reenactment Case Studies: Global Perspectives on Experiential History

      巻: NA ページ: 146-170

    • DOI

      10.4324/9780429445668-10

    • ISBN
      9780429445668
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Methodological Concerns of Researching Larp and Educational Roleplay in Japan: The (Im) Possibilities of Remote Fieldwork2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 雑誌名

      Global Japanese Studies after/with COVID-19 (Araki eds.)

      巻: NA ページ: 201-219

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 集団形式を活用した自閉スペクトラム症の支援─余暇活動の場でのテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)による実践─2021

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 36 ページ: 1309-1314

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本で広がる体験型ゲームLARP2021

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ カム
    • 雑誌名

      ゆるレポ(岡本・松井・松本編)

      巻: NA ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 負けるためのプレイ・盛り立てるプレイ――LARPでの共同創造的なストーリーテリング2021

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ カム
    • 雑誌名

      運動としての大衆文化(大塚編)

      巻: NA ページ: 313-332

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ライブ・アクション・ロールプレイ(LARP)という意識向上を目的とした シリアス・ゲーミング方法:「ひきこもり」についての LARP を例に2019

    • 著者名/発表者名
      カム ビョーン=オーレ
    • 雑誌名

      作業科学研究

      巻: 13 号: 1 ページ: 32-44

    • DOI

      10.32191/jjos.13.1_32

    • NAID

      130007796433

    • ISSN
      1882-4234, 2434-4176
    • 年月日
      2019-12-25
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <理論論文>「Nordic Larp」入門 : 芸術・政治的な教育LARPの理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      カム ビョーン=オーレ
    • 雑誌名

      RPG学研究

      巻: 0 ページ: 5-14

    • DOI

      10.14989/jarps_0_05

    • NAID

      120006731156

    • ISSN
      2434-9682
    • 年月日
      2019-09-05
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <研究論文>テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)を用いた自閉スペクトラム症(ASD)のある児童青年の社会的コミュニケーションの支援 : 余暇活動の実践から2019

    • 著者名/発表者名
      浩平 加藤
    • 雑誌名

      RPG学研究

      巻: 0 ページ: 23-28

    • DOI

      10.14989/jarps_0_23

    • NAID

      120006731159

    • ISSN
      2434-9682
    • 年月日
      2019-09-05
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analog Role-Playing Games and Transcultural Learning through First-Person Experiences2024

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ・カム
    • 学会等名
      Ritsumeikan University, Game Studies Center Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Table Talk and Live Action Roleplaying in and from Japan2024

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ・カム
    • 学会等名
      DeDeCo 2024, Dresden
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 発達障害のある女の子・女性の「多様性のある生き方」への支援:各地域の実践から検討する2024

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平・岩男芙美・川上ちひろ・砂川芽吹・木谷秀勝
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教育場面における生成 AI の(非)可能性2023

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ・カム
    • 学会等名
      生成AIの可能性とその諸問題
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経発達症の人たちの余暇活動支援2023

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平・藤野 博・日戸由刈・関根礼子・関 正樹・本田秀夫
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会(青森県弘前市)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発達支援におけるロールプレイングゲーム(RPG)の可能性-テーブルトークRPG(TRPG)とライブアクション・ロールプレイ(LARP)に焦点をあてて2023

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平・ビョーン=オーレ・カム・藤野博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TRPGのゲームマスター経験はASD 者のコミュニケーションにどんな影響を与えたか?-インタビューの質的分析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平・藤野博
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FROM COMMUNICATION SUPPORT TO TAKING THE RAILS2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm, Kohei KATO
    • 学会等名
      Knutpunkt 2022, Linkoping, Sweden
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ROLE-PLAYING FROM JAPAN: HANDS-ON PLAY SESSION(Workshop)2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm, Keiko KATO, Kohei KATO, Sabine Schenk
    • 学会等名
      Knutpunkt 2022, Linkoping, Sweden
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Play at a Distance; or, when Screens make Intimacy: Live-Action Role-Plays and Escape Games during the Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 学会等名
      18th German-language Japanese Studies Conference (Japanologentag), Duesseldorf
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学校教育現場におけるTRPGを通じたASD児の支援2022

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Academic Keynote: Non-Digital Role-Playing of Japan - Approaching RPGs as a Practice2021

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 学会等名
      Ropecon 2021, Helsinki
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Educational Ninja Larp in Japan: Elemental Powers between History and Fiction2021

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 学会等名
      Ropecon 2021, Helsinki
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Of Castles and Ninjas: Snapshots of a History of Analog Role-Playing in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 学会等名
      9th Mutual Images Workshop, Manchester
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TRPG活動における自閉スペクトラム症児の会話の変容とゲームマスターの発話の関係2021

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本教育におけるロールプレイ訓練2020

    • 著者名/発表者名
      カム ビョーン・オーレ
    • 学会等名
      EDU RPG Barcamp
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感情的・心理的安全性2020

    • 著者名/発表者名
      カム ビョーン・オーレ
    • 学会等名
      MittelPunkt 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるライブ・アクション・ロールプレイ(LARP)や教育ロールプレイングの研究方法論:リモートフィールドワーク・参与観察の(不)可能性について2020

    • 著者名/発表者名
      カム ビョーン・オーレ
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究学術交流会議(国際日本文化研究センター)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Transcultural Learning and Live-Action Role-Play in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      カム ビョーン=オーレ
    • 学会等名
      DiGRA2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Role-Playing Games of Japan: Transcultural Dynamics and Orderings2020

    • 著者名/発表者名
      Kamm, Bjorn-Ole
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      Palgrave
    • ISBN
      9783030509521
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] reLarp. Debriefing and reflection tool (PAC)

    • URL

      https://github.com/larpGit/relarp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Larpwright Design Tools. WordPress plugin

    • URL

      https://github.com/larpGit/larpwright

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Larpwright Design Tools (WordPress Plugin)

    • URL

      https://github.com/larpGit/larpwright

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] reLarp (Shiny Application)

    • URL

      https://github.com/larpGit/relarp

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シリウス Larp実行(日本語)2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シリウス Larp実行(ドイツ語)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Drama Games in der politischen Bildung: Diversitaet und Autismus2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Mechaniken zur und Grenzen beim Aufloesen von Realitaet2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi