• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世芸備地域の文芸とその社会的基盤に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関県立広島大学

研究代表者

樹下 文隆  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70195337)

研究分担者 秋山 伸隆  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60142337)
石川 一  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (80193283)
大知 徳子  県立広島大学, 地域連携センター, 助教 (50549243)
五條 小枝子  県立広島大学, 総合教育センター, 講師 (20118045)
菅原 範夫  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (90117010)
西本 寮子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70198521)
松井 輝昭  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70310836)
連携研究者 菅原 範夫  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (90117010)
西本 寮子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70198521)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード国文学 / 日本史 / 書誌学 / 文献学
研究概要

関ヶ原戦役後、毛利氏の支配を離れた芸備地域では毛利氏の文化遺産を継承していた。戦国毛利氏の後継である江戸期の萩藩も毛利氏の文化遺産の顕彰を行っていた。毛利元就・隆元・輝元時代の文芸資料は各地に伝播し、芸備では厳島関連の文芸資料、芸備以外では毛利元就関連の資料に特徴がある。江戸期の防長二国や芸備各藩では戦国毛利氏の文化政策を継承した収書活動が確認できた。戦国毛利氏の存在は、以後の芸備地域の文芸活動に大きな影響を与えたといえる。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (28件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 岩国徴古館蔵『鳥類八百首』翻刻2012

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 7号 ページ: 196-206

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 能<竜虎>の背景-禅林の周易受容と神仙趣味-2011

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      文学

      巻: 12巻5号 ページ: 66-77

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 室町後期における禅林の嗜好と謡曲2011

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 142号 ページ: 162-169

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 広島県謎解き散歩2011

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      新人物往来社

      ページ: 232-241

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 厳島神社の海上社殿と龍神信仰-新たな聖地のイデアをめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 56号 ページ: 40-48

    • NAID

      130006341243

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『厳島宝前和歌』『厳島社奉納和歌』校注2011

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 6号 ページ: 218-226

    • NAID

      120005379050

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 吉川元春書状と厳島神社の元亀二年遷宮2011

    • 著者名/発表者名
      大知徳子
    • 雑誌名

      宮島学センター年報

      巻: 2号 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 厳島の能楽と桃花祭神能の成立をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      宮島学センター年報

      巻: 2号 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 厳島門前町の宗教空間構造に関する一試論-ケガレの処理方法を手掛かりとして-2011

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 雑誌名

      宮島学センター年報

      巻: 2号 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 室町期における禅林の嗜好と謡曲2011

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 42号 ページ: 162-169

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学編(「「とはずがたり」が語る備後武士の姿とは?」他2項目)2011

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      『広島県謎解き散歩』(松井輝昭他編、新人物往来社)

      ページ: 232-241

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『厳島宝前和歌』『厳島奉納和歌』校注2011

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 6

      ページ: 218-226

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 元就没後の毛利氏周辺-文芸関係資料を手がかりとして-2010

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      芸備地方史研究

      巻: 271・272号 ページ: 13-30

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書 2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 豊臣期における石見銀山支配2010

    • 著者名/発表者名
      秋山伸隆
    • 雑誌名

      龍谷史壇

      巻: 132号 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料紹介毛利輝元書状と御嶋廻2010

    • 著者名/発表者名
      大知徳子
    • 雑誌名

      宮島学センター年報

      巻: 1号 ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 厳島縁記2010

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      宮島学センター年報

      巻: 1号 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 厳島内侍称揚譚の成立とその背景-藤原信西の子息たちの書状を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 5号 ページ: 132-146

    • NAID

      40017043046

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 厳島神社蔵瀧戸本『房顕記』の紹介とその意義2010

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 雑誌名

      宮島学センター年報

      巻: 1号 ページ: 12-28

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 慈円『仙洞句題五十首』『最勝四天王院障子和歌』校注2010

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 5号 ページ: 147-160

    • NAID

      40017043047

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 毛利輝元書状と御嶋廻2010

    • 著者名/発表者名
      大知徳子、史料紹介
    • 雑誌名

      宮島学センター年報 1

      ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 翻刻・県立広島大学蔵『厳島縁記』2010

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      宮島学センター年報 1

      ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 厳島神社蔵瀧戸本『房顕記』の紹介とその意義2010

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 雑誌名

      宮島学センター年報 1

      ページ: 12-28

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 慈円『仙洞句題五十首』『最勝四天王院障子和歌』校注2010

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 5

      ページ: 147-160

    • NAID

      40017043047

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料紹介 毛利輝元書状と御嶋廻2010

    • 著者名/発表者名
      大知徳子
    • 雑誌名

      宮島学センター年報 1

      ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 厳島内侍称揚譚の成立とその背景―藤原信西の子息たちの書状を中心に―2010

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 5

      ページ: 132-146

    • NAID

      40017043046

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 厳島研究の成果と課題-戦国期研究の立場から-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山伸隆
    • 雑誌名

      厳島研究

      巻: 5号 ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 厳島研究の成果と課題-戦国期研究の立場から-2009

    • 著者名/発表者名
      秋山伸隆
    • 雑誌名

      厳島研究 5

      ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 厳島研究の成果と課題-戦国期研究の立場から-2009

    • 著者名/発表者名
      秋 山 伸 隆
    • 雑誌名

      厳島研究(広島大学) 5

      ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中世厳島神社における弁財天信仰の成立-福神信仰との関わりをめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 学会等名
      広島史学研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 厳島神社の海上社殿と龍神信仰2010

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 学会等名
      平成22年度中世文学会秋季大会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2010-10-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 地域と大学を結ぶ宮島学の取り組みと厳島の芸能2010

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 学会等名
      実践経営学会第53回全国大会
    • 発表場所
      広島県情報プラザ
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 慈円『法楽百首群』の位相2009

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 学会等名
      皇学館大学神道研究所公開学術シンポジウム
    • 発表場所
      皇学館大学神道研究所
    • 年月日
      2009-11-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 慈円『法楽百首群』の位相2009

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 学会等名
      皇學館大学神道研究所公開学術シンポジウム
    • 発表場所
      皇學館大学神道研究所
    • 年月日
      2009-11-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 戦国時代の厳島神社における天神社建立の史的意義2009

    • 著者名/発表者名
      松井輝昭
    • 学会等名
      広島史学研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 戦国期厳島神社の神事・祭礼-棚守房顕と大願寺-2009

    • 著者名/発表者名
      大知徳子
    • 学会等名
      芸備地方史研究会大会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2009-07-05
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 戦国期厳島神社の神事・祭礼-棚守房顕と大願寺-2009

    • 著者名/発表者名
      大知徳子
    • 学会等名
      芸備地方史研究会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-07-05
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 「毛利元就父子雄高山城滞留日記」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 学会等名
      芸能史研究会第45回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学今出川C
    • 年月日
      2008-06-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 「毛利元就父子雄高山城滞留日記」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 学会等名
      藝能史研究會第45回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学今出川C.
    • 年月日
      2008-06-01
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 「毛利元就父子雄高山城滞留日記」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      樹 下 文 隆
    • 学会等名
      藝能史研究會第四十五回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学今出川C
    • 年月日
      2008-06-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 厳島の能楽と桃花祭神能の成立をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 学会等名
      能楽学会第7回大会
    • 発表場所
      早稲田大学大隈小講堂
    • 年月日
      2008-05-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 厳島の能楽と桃花祭神能の成立をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      樹 下 文 隆
    • 学会等名
      能楽学会第七回大会
    • 発表場所
      早稲田大学大隈小講堂
    • 年月日
      2008-05-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi