研究課題/領域番号 |
20402042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
安井 友康 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00260399)
|
研究分担者 |
山本 理人 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80312429)
千賀 愛 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10396335)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ドイツ / 地域支援 / 特別支援学校 / 余暇支援 / スポーツ / 体育 / 障害者福祉 / 障害児者 / 教育 / 地域移行 / 余暇 / 福祉 / ベルリン |
研究概要 |
障害児者の教育や福祉支援に関する制度改革が進む中、ドイツでは健常者が作り上げて来た多様な地域クラブやそれをベースにした組織が、学校や福祉との相互的な関係の中で、その受け皿として新たな機能を発揮するようになってきていることがうかがわれた。本研究は、ドイツの主に2都市をフィールドに、学校教育と地域の余暇・スポーツ支援の連続性という視点から、そのシステムの形成過程を子ども、学校、サービス利用者、支援者等の相互作用としてとらえ、関係構築の過程を明らかにした。
|