研究課題/領域番号 |
20405019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鴨下 顕彦 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (10323487)
|
研究分担者 |
山岸 順子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
黒倉 寿 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134507)
|
連携研究者 |
小島 克己 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (80211895)
池本 幸生 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20222911)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 環境調和型農林水産 / 熱帯農学 / 農業人間学 / 農業経済学 / 生態学 / 国際研究者交流 / カンボジア・タイ / カンボジア:タイ |
研究概要 |
紛争からの復興と成長を遂げようとしているカンボジアの稲作の実態の解明のために、作物栽培学、雑草学、景観学、ファーミングシステム研究の手法により、稲作の技術的改良の可能性と多面的機能の評価を評価した。資材の投入や多収安定品種の普及の重要性と、地域住民の生活の視点からの水田生態系の機能の重要性を示し、生態系サービスを損なわないような増産技術の重要性について明らかにした。具体的には、ポルポト時代の灌漑修復地域、天水田地域、深水水田地域、それぞれの稲作生態系での、現状と課題と解決策を提示した。
|