研究課題/領域番号 |
20500521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
石井 良昌 広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (00397978)
|
研究分担者 |
渡部 和彦 広島大学, 大学院・教育学研究科, 名誉教授 (20057699)
王 芸 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教 (80457275)
|
研究協力者 |
九重 卓 広島大学, 大学院・教育学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 運動指導論 / 障害児 / 運動 |
研究概要 |
本研究の目的は,障害児における運動動作と周囲のコミュニケーションに関してバイオメカニクス学的に検討することであった.対象は自閉症15名とダウン症8名とした.運動種目は立ち幅跳びとし,指導者による集団指導を行って指導前,指導終了直後,指導終了1年後での身体関節角度を計測した.自閉症児・者とダウン症児・者は指導前にはそれぞれ特徴的な立ち幅跳び動作がみられた.また,指導によっていったん学習された動作は、児童期と青年期の障害児においても1年後で維持されていた.障害児の運動特性を知り,その特徴をとらえた上で指導を行っていくべきであると考えられた
|