• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体系を視野に入れた古代日本語における副助詞の形成史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関聖心女子大学 (2009-2011)
福岡教育大学 (2008)

研究代表者

小柳 智一  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (80380377)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本語史 / 日本語学史 / 副助詞 / 文法変化 / 時枝誠記 / 手爾葉大概抄 / 助動詞 / 通言語的研究 / 格助詞 / 『あゆひ抄』 / 富士谷成章 / とりたて / 限定 / 同語反復仮定 / 発話者の評価 / 放任 / 従属句化
研究概要

本研究によって得られた成果は、大きく2つある。1つは、近世以前の日本語研究の歴史において、副助詞を含む文法形式がどのように分析されて来たかを明らかにしたことである。現代の水準から見て近世の文法研究の革新性と可能性を指摘したことは、特に重要な成果だと考える。もう1つは、副助詞を含む文法形式およびその意味が、どのように形成されるかを明らかにしたことである。発話者の望・不望という評価が副助詞の意味の発生に関わることや、格助詞と副助詞にまたがる形式の意味的な特徴を明らかにしたことは、特に価値の高い成果だと考える。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『あゆひ抄』の副助詞研究2010

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 87-1 ページ: 52-68

    • NAID

      40016930451

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『あゆひ抄』の副助詞研究2010

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      国語と国文学 87-1

      ページ: 52-68

    • NAID

      40016930451

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同語反復仮定の表現と従属句化2009

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 50 ページ: 1-18

    • NAID

      40016556705

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同語反復仮定の表現と従属句化2009

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集 50

      ページ: 1-18

    • NAID

      40016556705

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同語反復仮定の表現と従属句化2009

    • 著者名/発表者名
      小柳 智一
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集 50

      ページ: 1-18

    • NAID

      40016556705

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古代日本語研究と通言語的研究2011

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      日本語学会2011年度春季大会シンポジウム「日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-05-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 古代日本語研究と通言語的研究2011

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      日本語学会2011年度春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-05-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 『手爾葉大概抄』読解-「手尓葉」と「詞」-名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」2010

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      第9回国際集会「ことばに向かう日本の学知テクスト解釈の集積としての学史
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 『手爾葉大概抄』読解-「手尓葉」と「詞」-」、名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」2010

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      第9回国際集会「ことばに向かう日本の学知 テクスト解釈の集積としての学史
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 『手爾葉大概抄』読解-「手尓葉」と「詞」-2010

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第9回国際集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 『手爾葉大概抄』読解-「手尓葉」と「詞」-」、ことばに向かう日本の学知2011

    • 著者名/発表者名
      小柳智一、青木博史、釘貫亨
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] ことばに向かう日本の学知2011

    • 著者名/発表者名
      釘貫亨・宮地朝子編
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 日本語文法の歴史と変化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史編
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 古代の助詞ヨリ類-場所の格助詞と第1種副助詞-、日本語文法の歴史と変化

    • 著者名/発表者名
      小柳智一、青木博史
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi