• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学対話における反省的・協働的思考:学年と専門を横断する対話学習プログラム研究

研究課題

研究課題/領域番号 20682001
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

本間 直樹  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 准教授 (90303990)

連携研究者 高橋 綾  大阪大学, 文学研究科, 特任研究員 (50598787)
トーマス ジャクソン  ハワイ大学, 教授
研究協力者 中川 雅道  大阪大学, 大学院・文学研究科, 博士前期課程
樫本 直樹  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 招へい研究員
松川 絵里  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任研究員
金澤 正治  西宮市立香櫨園小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード哲学対話 / 哲学教育 / 協働的思考 / こどもの哲学 / 学習プログラム / 哲学的対話 / 対話学習 / Philosophy for Children / 教育プログラム / 分野横断 / 批判的思考 / 協働的学習
研究概要

哲学対話とは他者との対話(問答)を繰り返しながら自分で考え、その考えをさまざまな観点から見つめ直すという実践活動である。初等中等教育において実施されている海外の哲学対話教育の調査をもとに、思考の反省と協働が営まれるための学習者中心の対話学習プログラムを作成し、それを小学校から大学までの幅広い教育現場に応用し、試行を重ね、改善と検証を行った。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

研究成果

(12件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 教えない授業は可能か対話学習と対話進行役養成プログラムにおけるネオ・ソクラティクダイアローグの活用2011

    • 著者名/発表者名
      本間直樹
    • 雑誌名

      臨床哲学 12巻

      ページ: 31-46

    • NAID

      120004842093

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] どっちに入るかな?フラフープを利用した授業から小学校で哲学する(2)2011

    • 著者名/発表者名
      本間直樹、高橋綾
    • 雑誌名

      臨床哲学 12巻

      ページ: 71-91

    • NAID

      120004837886

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教えない授業は可能か?-対話学習と対話進行役養成プログラムにおけるネオ・ソクラティクダイアローグの活用2011

    • 著者名/発表者名
      本間直樹
    • 雑誌名

      臨床哲学

      巻: 12(印刷中 未定)

    • NAID

      120004842093

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「どっちに入るかな?」フラフープを利用した授業から-小学校で哲学する(2)2011

    • 著者名/発表者名
      本間直樹、高橋綾
    • 雑誌名

      臨床哲学

      巻: 12(印刷中 未定)

    • NAID

      120004837886

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 何が思考を呼び求めるのか?こどもと哲学のあいだ2010

    • 著者名/発表者名
      本間直樹
    • 雑誌名

      メタフュシカ、(招待) 40巻

      ページ: 1-11

    • NAID

      120004842431

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 小学校で哲学するオスカル・ブルニフィエの相互質問法を用いた授業2010

    • 著者名/発表者名
      本間直樹、高橋綾
    • 雑誌名

      臨床哲学 11巻

      ページ: 70-80

    • NAID

      120004841184

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 何が思考を呼び求めるのか?2010

    • 著者名/発表者名
      本間直樹
    • 雑誌名

      メタフユシカ 40

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校で哲学する2010

    • 著者名/発表者名
      本間直樹、高橋綾
    • 雑誌名

      臨床哲学 11(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Thinking beyond the evaluation2009

    • 著者名/発表者名
      本間直樹、高橋綾
    • 学会等名
      14^<th> ICPIC International Conference
    • 発表場所
      パドヴァ大学(イタリア・パドヴァ)
    • 年月日
      2009-07-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Thinking Skill and Thinking Subject2009

    • 著者名/発表者名
      Naoki HOMMA, Aya TAKAHASHI
    • 学会等名
      12Th International Conference of Philosophy for Children
    • 発表場所
      San Cristobal de las Casas, Chiapas, Mexico.
    • 年月日
      2009-01-09
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Thinking Skill and Thinking Subject2009

    • 著者名/発表者名
      Naoki HOMMA, Aya TAKAHASHI
    • 学会等名
      12^<Th> International Conference of Philosophy for Children
    • 発表場所
      San CristObal de las Casas, Chiapas, Mexico
    • 年月日
      2009-01-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Thinking beyond the evaluation

    • 著者名/発表者名
      Naoki HOMMA, Aya TAKAHASHI
    • 学会等名
      14^th ICPIC International Conference
    • 発表場所
      Padua University, Italy.
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi