研究課題/領域番号 |
20H01206
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
香川 檀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)
|
研究分担者 |
石田 圭子 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40529947)
ゴツィック マーレン 福岡大学, 人文学部, 教授 (50712444)
岡添 瑠子 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (50803623)
仲間 裕子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (70268150)
結城 円 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70975937)
鈴木 賢子 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (20401482)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 美術 / 現代アート / 写真 / 死生観 / ヴァニタス / 無常 / 国際比較 / 比較文化 / 現代美術 / 生のはかなさ / 国際共同研究 / ドイツ / 日独比較 / 生の儚さ |
研究開始時の研究の概要 |
近現代の欧米や日本の美術作品のなかで、「生に終わりがあること」「生の儚さ、うつろいやすさ」の観念がどのように表現されているかを、17世紀オランダの「ヴァニタス」絵画の定型表現や、疫病の流行から生まれた「死の舞踏」などを手掛かりに明らかにする。美術の伝統的な図像が、現代にどのように「回帰」し、変化をとげているのか。死を意識した人生観である「ヴァニタス」は、複雑な時間意識の構造をもっており、メランコリーや憂鬱にも、また限りある生を味わいつくそうとする高揚感にもつながる。ドイツで進められている同テーマの研究プロジェクトと交流しながら、西洋と日本の死生観の表現における共通点と相違点をさぐる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、ドイツで進められている、近世バロック美術の「ヴァニタス」概念を現代アートの分析に応用する研究に、国際共同研究のかたちで参加し、現代日本の美術や写真について調査したものである。17世紀オランダ静物画で描かれた「ヴァニタス(生の儚さ)」の主題は、「終わりある生」の時間意識、死を意識するがゆえの生命感情の高揚など、多様な意味をもっていた。こうしたヴァニタス概念が現代アートに「回帰」した海外の作例を踏まえ、トランスカルチャーの視点も取り入れつつ、日本人の現代美術と写真に表現された死生観や無常観をあきらかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は西洋バロック美術のヴァニタス表現を起点に、モチーフやメディウム(表現媒体)を新たにした近現代の美術を解読するだけでなく、文化や宗教も異なる日本の現代美術や写真を分析するもので、時代と文化を超えたスケールをもつものである。日独共同研究という枠組みで、本プロジェクトの成果をドイツにフィードバックでき、英語圏にも広く発信できたことは大きな意味をもっている。アートや写真について、生の儚さや移ろいの表象や、不条理な死に対する批判を読み解くことは、戦争や疫病、自然災害などに晒された現代の死生観を問い直す意義もあるといえる。
|