研究課題/領域番号 |
20H01206
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
香川 檀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)
|
研究分担者 |
石田 圭子 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40529947)
ゴツィック マーレン 福岡大学, 人文学部, 教授 (50712444)
岡添 瑠子 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (50803623)
仲間 裕子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (70268150)
結城 円 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70975937)
鈴木 賢子 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (20401482)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 現代美術 / 写真 / 死生観 / 生のはかなさ / ヴァニタス / 国際共同研究 / 美術 / 現代アート / 国際比較 / ドイツ / 日独比較 / 生の儚さ / 無常 / 比較文化 |
研究開始時の研究の概要 |
近現代の欧米や日本の美術作品のなかで、「生に終わりがあること」「生の儚さ、うつろいやすさ」の観念がどのように表現されているかを、17世紀オランダの「ヴァニタス」絵画の定型表現や、疫病の流行から生まれた「死の舞踏」などを手掛かりに明らかにする。美術の伝統的な図像が、現代にどのように「回帰」し、変化をとげているのか。死を意識した人生観である「ヴァニタス」は、複雑な時間意識の構造をもっており、メランコリーや憂鬱にも、また限りある生を味わいつくそうとする高揚感にもつながる。ドイツで進められている同テーマの研究プロジェクトと交流しながら、西洋と日本の死生観の表現における共通点と相違点をさぐる。
|
研究実績の概要 |
最終年度にあたる本年度は、成果のまとめと国際シンポジウム開催を重点目標とした。前年度末の研究会で各自が発表した日本人作家の作品研究について、5月にオンラインで研究協力者のヴィクトリア・フォン・フレミング氏(ドイツ・ブラウンシュヴァイク美術大学教授)とワークショップを行い、コメントや文献アドヴァイスなどをいただいた。これをもとに、9月にフレミング氏を招いて都内で国際シンポジウムを開催した(2024年9月17日、国立新美術館)。フレミング氏による基調講演は、ドイツにおけるヴァニタス表象研究が提起した問題や、現代美術への応用にはじまり、インドや日本の歴史と文化をテーマにした作品分析におよび、西洋と非西洋とを架橋する内容であった。これを受けて、本科研のメンバーからは仲間裕子(立命館大学名誉教授)が杉本博司を、鈴木賢子(京都芸術大学特任准教授)が畠山直哉を、結城円(九州大学准教授)が荒木経惟の欧米における受容について、またマーレン・ゴツィック(福岡大学教授)は三島喜美代を、石田圭子(神戸大学准教授)は草間弥生をとりあげ、最後に香川檀(武蔵大学教授)がイケムラレイコをとりあげ、それぞれ日本の伝統文化や仏教思想における死生観を参照しつつ作品分析を行なった。フレミング氏には日本滞在中に福岡でも公開で講演していただき(9月29日、福岡市立美術館)、いわゆる「人新世」のテーマとヴァニタスの関わりについてご教示いただいた。 年度後半は、研究成果公開に向けて各自が論文執筆に着手したほか、ドイツの研究を紹介するためにフレミング氏からドイツで公開された論文6本を推薦いただき、本科研のメンバーで手分けして翻訳作業にも着手した。日独共同研究を掲げた本研究プロジェクトの集大成として、これらを一冊にまとめた単行本を出版するために準備を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|