• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ」能力とプロセスのアセスメント法と支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01711
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関白百合女子大学 (2021-2023)
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2020)

研究代表者

涌井 恵  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (80332170)

研究分担者 伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)
佐藤 克敏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)
原田 浩司  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード発達障害 / 学び方を学ぶ / 自己調整学習 / 通常学級 / 多重知能 / アセスメント / 通級指導教室 / ユニバーサルデザイン / 通級指導 / 支援 / 心理尺度
研究開始時の研究の概要

世界の教育潮流では新しい学力・能力として「学び方を学ぶ 」能力が注目されている。
本研究では、「学び方を学ぶ」能力を、多様な学びのプロセスと主体性をさらに精緻にとらえる独自の概念、「学び方を自ら学ぶ」能力として再定義し、心理面、行動面、環境面を含めた包括的アセスメント法について開発を行うことを目的とする。包括的アセスメント法では、発達障害など認知発達に凸凹のあるプロフィールを持つ者から典型発達児まで、多様で幅広い対象を連続的にカバーできるものを目指す。また、包括的アセスメント法に対応した「学び方を自ら学ぶ」能力の支援方法リストの作成も行う。

研究成果の概要

国際的に注目される「学び方を学ぶ (learning-to-learn) 」とは、新規課題に対して認知的および情意的な自己調整を学習行動の中で行いながら、希望的見通しを持って積極的に思考しようとする能力と意欲のことである(Hautamakiら, 2002)。また近似概念である自己調整学習の研究では、自ら学習方略を調整することは学習成否に重要な役割を果たすと指摘されている。そこで、本研究では「学び方を自ら学ぶ」プロセスを捉える心理尺度の開発や、授業観察、通級指導担当者へのアンケートを行った。その結果、注意集中、精緻化、援助要請、リハーサルの各方略の指導の必要性が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの心理尺度は、典型発達児用と障害児用とは別々に作成されるか、あるいは双方の能力やスキルを測定するにはどちらかに対する感度が低くなるという弱点がある。また、学びの主体性・自律性と、そのプロセスを精緻にアセスメントするものではなかった。
この課題に対し、本研究では、「予見」「遂行/意思コントロール」「自己省察」という自己調整のプロセスとサイクルに即して、いかに学び方を学ぶかについて詳細かつ精緻なアセスメント法を提案することができた。発達障害等の要支援児のプロセスにおける特徴も明らかにすることができ、アセスメントツールとしての精度に一定の成果を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] システマティック・レビューによる小学校と中学校における 発達障害のある生徒を対象とした通級による指導の特徴の比較2024

    • 著者名/発表者名
      稲生加代子・佐藤克敏
    • 雑誌名

      京都教育大学総合教育臨床センター研究紀要

      巻: 3 ページ: 49-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別に配慮を要する児童生徒への理解と対応2024

    • 著者名/発表者名
      原田浩司
    • 雑誌名

      下野教育

      巻: 775 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集「主体的な学びを実現する自己調整能力について」:特別支援教育における自己調整学習について考える2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 雑誌名

      教育展望(一般財団法人 教育調査研究所)

      巻: 69(8) ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 読み書きや算数に困難のある女児に対する漢字学習の支援2023

    • 著者名/発表者名
      村上遼・川﨑理惠・涌井恵
    • 雑誌名

      白百合女子大学発達臨床センター紀要

      巻: 26 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達障害児・者に関する自己調整学習研究の動向 : システマティック・レビューによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達・本田真大・涌井 恵・佐藤克敏
    • 雑誌名

      九州大学心理学研究

      巻: 23 ページ: 11-28

    • DOI

      10.15017/4773126

    • ISSN
      1345-3904
    • 年月日
      2022-02-17
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己調整学習と認知処理スタイルに応じた学習支援2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 崇達
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 14 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Regulation, Co-Regulation, and Socially Shared Regulation of Motivation for Collaborative Activity: Comparison Between University Students and Working Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - 号: 4 ページ: 397-409

    • DOI

      10.1111/jpr.12337

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学び方を自ら選び工夫して学ぶー多様性に応える実践ー2021

    • 著者名/発表者名
      涌井恵
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 345号 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] いま、子どもたちの学ぶ意欲にどう寄り添うか2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 68(4) ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ能力」に関する プロセスのアセスメントと支援2024

    • 著者名/発表者名
      企画・話題提供: 涌井 恵 (白百合女子大学), 司会: 原田浩司(筑波技術大学), 話題提供: 伊藤崇達(九州大学), 指定討論 : 岡田涼(香川大学), 丹治敬之(岡山大学)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会 自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウムタイトル「子どもの発達を支える心理学的アプローチ / 話題提供タイトル「子どもの主体性を支える教育心理学的アプローチ―自己調整学習の視点から」2023

    • 著者名/発表者名
      企画者・指定討論:相澤雅文(京都教育大学),司会:佐藤美幸(京都教育大学),話題提供:尾之上高哉(宮崎大学),伊藤崇達(九州大学),田爪宏二(京都教育大学)
    • 学会等名
      日本発達障害学会第58回研究大会 実行委員会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援 を必要とする児童生徒に関する調査」 から考える将来へのロードマップ ー発達障害教育・支援の専門性をどう確保するかー2023

    • 著者名/発表者名
      企画:企画委員会, 司会:高橋知音(信州大学), 涌井恵(白百合女子大学), 話題提供者:上野一彦(東京学芸大学/ 学校法人旭出学園), 宮本信也(筑波総合クリニック ), 堀川淳子(広島市教育委員会), 川合紀宗(広島大学), 指定討論者:海津亜希子(明治学院大学)
    • 学会等名
      第32回大会(広島)CP01学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別教育支援システムの課題と新たな制度設計ー障害のある子どもの障害特性と教育ニーズに応じた学びの本質から考えるー2021

    • 著者名/発表者名
      涌井恵
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会(2021つくば大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読み書き困難児に対する触力覚誘導提示装置による漢字指導の効果2021

    • 著者名/発表者名
      原田浩司
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マルチ知能を活かす授業の実際とその可能性2020

    • 著者名/発表者名
      涌井恵
    • 学会等名
      日本LD学会 第29回大会(兵庫)大会企画シンポジウム「学びをめぐる多様性と授業・学校づくり」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 特別支援教育とアクティブ・ラーニング-一人ひとりの違いを活かす通常学級での教え方・学び方-2023

    • 著者名/発表者名
      編著:涌井恵, 著者:嶋﨑博一, 関田一彦, 堀川知子, 栗原慎二, 畑中由美子, 伊藤崇達, 小野典利, 原田浩司, 田中博司, 石川晋, 久武孝弘
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      編著:奈須正裕・伏木久始, 著者:荒瀬克己, 大豆生田啓友, 加藤幸次, 佐野亮子, 松村暢隆, 金田裕子, 涌井恵, 宇佐美香代, 坂本明美, 堀真一郎, 浅野大介, 堀田龍也
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教育における評価の再考2021

    • 著者名/発表者名
      梶田叡一・浅田匡 ・古川治 (監修)浅田匡 ・古川治 (編著)西岡加名恵・遠山孝司・細川和仁・河野麻沙美・安彦忠彦・曽余田浩史・梶田叡一・伊藤崇達・天谷祐子・三川俊樹・北村勝朗
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088454
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 有斐閣 現代心理学辞典2021

    • 著者名/発表者名
      子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修)伊藤崇達他
    • 総ページ数
      1002
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり2020

    • 著者名/発表者名
      宇野宏幸、一般社団法人日本LD学会第29回大会実行委員会(編著)鳥居深雪・井澤信三・花熊 曉・涌井 恵・阿部利彦・中嶋信啓・石橋由紀子・奥村好美・桑原昌之・宅明健太・佐藤麻里子・吉冨一九子・赤木和重
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760834211
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] グループディスカッション2020

    • 著者名/発表者名
      西口利文、植村善太郎、伊藤崇達
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760824359
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 実践につながる教育心理学2020

    • 著者名/発表者名
      谷口 篤、豊田 弘司(編著)浦上 萌・倉盛美穂子・永井靖人・上山瑠津子・解良優基・伊藤崇達・長濱文与・沖林洋平・鈴木有美・中西 陽
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      4842917784
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ひと目でわかる発達2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弥生、西野 泰代(編)浜名真以・板倉昭二・渡邊直美・溝川 藍・鈴木亜由美・伊藤崇達・芝﨑美和・小野田亮介・原田恵理子・島義弘・小倉正義・相良順子・若本純子・小泉嘉子
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571230622
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi