研究課題/領域番号 |
20H03154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
藤田 秋一 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (60282232)
|
研究分担者 |
正谷 達謄 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70614072)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 脂質 / 電子顕微鏡 / 急速凍結 / フリーズフラクチャー / 微細分布 / オートファジー / ナノスケール / 微細局在 / 凍結割断レプリカ法 / イノシトールリン酸 / 微細構造 / 生体膜 |
研究開始時の研究の概要 |
分子生物学の飛躍的発展とそれに基づくゲノミクス、プロテオミクスの展開により、DNA・RNAと蛋白質についての知見は急速に増加している。生体膜についても膜蛋白質に関する研究は高度化し、多くの知見が集積されている。しかし膜脂質に関しては有力な解析技術が少ないため、まだまだ未知の点が多く残されている。本研究では、申請者らが開発した急速凍結・凍結割断レプリカ標識法をさらに発展・改良することにより、生体膜脂質の分布・動態をナノスケールレベルで明らかにし、新たなライフ・イノベーションの創出を目指す。
|
研究成果の概要 |
二重膜構造のautophagosomeが中心的な役割を担うmacroautophagyにおいてOshのautophagyへの関与を検討した。全てのOsh1-Osh7を欠損した酵母細胞のautophagic活性は抑制されていた。さらにOsh5pを欠損した酵母細胞ではautophagosomeの形成が抑制され、またOsh4pを欠損した酵母細胞では液胞内のautophagic body(autophagosomeの内膜)が蓄積していた。以上の結果から、autophagosomeの形成にはOsh5pが、液胞内でのautophagic body膜の崩壊にはOsh4pが関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Autophagyは、初期胚発生、細胞変性抑制、細胞内侵入細菌分解、選択的基質分解、がん抑制、炎症制御などの機能を持つことが判明してきた。しかし、autophagosomeがどこで形成、膜脂質の由来は何か、というような基本的なことがわかっていない。今回の研究で得られた成果はautophagyにおける脂質動態の解明に大きく貢献し、オートファジー全容の解明への新たなアプローチを提供する。さらにオートファジー機能の欠陥を原因とする疾患の病態の解明、その成果に基づく新たな医薬品の開発も期待され、ライフイノベーション推進への寄与は大きい。
|