研究課題/領域番号 |
20H03858
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
寺尾 豊 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50397717)
|
研究分担者 |
中馬 吉郎 新潟大学, 自然科学系, 研究教授 (40372263)
土門 久哲 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00594350)
前川 知樹 新潟大学, 医歯学系, 研究教授 (50625168)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | Streptococcus pneumoniae / 肺炎球菌 |
研究開始時の研究の概要 |
耐性肺炎球菌の肺感染マウス系を確立後,肺胞中の耐性菌とマウスの両分子群をiTRAQ-MS/MS法で網羅同定した後,耐性菌とマウスの両分子群の動態を多分子同時解析装置で詳細分析する.そして,肺炎の重症化に関与する分子を治療標的として選出し,萌芽研究のin vitro系で確立し,特許出願したDNA立体化技術を用い,in vivo系において耐性肺炎球菌の病原因子のみを特異的に制御する抗菌薬の開発を期す.
|
研究成果の概要 |
誤嚥性肺炎に代表される肺炎は,薬剤耐性菌の増加により重症化している.申請者は,好中球と病原細菌のせめぎ合いを独自に解析してきた.本研究では,未だ詳細不明なin vivoにおける耐性肺炎球菌による肺炎の重症化機構を解析し,耐性菌による肺炎の治療基盤構築を目指した.具体的には,耐性肺炎球菌の肺感染マウス系を確立後,肺胞中の耐性菌とマウスの両分子群をiTRAQ-MS/MS法で網羅同定した後,耐性菌とマウスの両分子群の動態を多分子同時解析装置で詳細分析した.そして,肺炎の重症化に関与する分子を治療標的として選出し,耐性肺炎球菌の病原因子のみを特異的に制御する等の抗菌薬を選出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢社会の到来および薬剤耐性菌の増加により,誤嚥性肺炎や肺炎の患者数・死亡者数が急増している.そして,現行の肺炎球菌ワクチンには30%未満の防御効果しかないことが,最新知見で明らかとなっている.さらには,切札の抗菌薬も奏効しないことが世界的に報告されつつある.そこで,数年前から厚生労働省は,周術期患者の口腔清掃に保険点数を新設し,誤嚥性肺炎の予防を図る取組を推進している.しかしながら,歯ブラシ等による口腔清掃以外の誤嚥性肺炎や薬剤耐性肺炎球菌への対応は国内外で進んでおらず,国民健康の観点から,薬剤耐性肺炎球菌を制御する新たな基礎研究や創薬研究が必須と考えた.
|