• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本ジャーナリスト会議(JCJ)の戦後ジャーナリズム史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関立命館大学

研究代表者

根津 朝彦  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70710044)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本ジャーナリスト会議 / 『ジャーナリスト』 / 職能団体 / レッドパージ / 朝鮮戦争 / 東アジア / 『北海道新聞』 / 小林金三 / 吉野源三郎 / 信夫韓一郎 / 民放転身 / 従軍特派記者 / 社是 / 日本新聞協会 / 個人主義 / 「満洲国」建国大学 / 須田禎一 / 『講座・現代ジャーナリズム』 / 新聞労連
研究開始時の研究の概要

戦後ジャーナリズムにおいて日本ジャーナリスト会議(JCJ)が果たした役割を明らかにする。1955年創設の日本ジャーナリスト会議は戦後ジャーナリズムの中で最も影響力をもった職能団体である。しかし戦後、ジャーナリストの結節点となったJCJは、関係者の通史以外、研究が存在しない。そのためJCJの機関紙『ジャーナリスト』が1955年に刊行されてから1970年代までの同紙と、支部機関紙を主資料にし、JCJの実態と役割を位置づける。

研究成果の概要

1955年に創設された日本ジャーナリスト会議(略称はJCJ)は、戦後ジャーナリズム史の中で影響力をもった職能団体である。初代議長は岩波書店の『世界』編集長の吉野源三郎が務めた。しかしこれまでJCJに対する学術的研究は、関係者の通史以外、存在しなかった。1955年から1970年代までのJCJの機関紙『ジャーナリスト』や関連文献を読み解くことで、日本ジャーナリスト会議の実態とそこに関わる人脈を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本ジャーナリスト会議で主要な役割を果たした人物は、朝鮮戦争下の報道界でレッドパージにあった、ないしはレッドパージの影響を被った記者・報道関係者であった。つまり報道界のレッドパージが、JCJの主要な人脈を形成する大きな契機になったことを明らかにした学術的意義がある。また第2回JCJ賞を授賞した北海道新聞論説委員室を含めて戦後に活躍する多くのジャーナリストが関わるJCJのネットワークと、職能団体が果たした国際交流や市民社会との関わりを位置づけたことに社会的意義が存在する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 書評論文 森類臣著『韓国ジャーナリズムと言論民主化運動』―『ハンギョレ新聞』をめぐる歴史社会学2021

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 14 ページ: 122-127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評論文 個人主義をめぐる攻防と男たちの言論界―山本昭宏著『戦後民主主義―現代日本を創った思想と文化』2021

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      二十世紀研究

      巻: 22 ページ: 43-63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 報道職への進路支援とジャーナリズム文化2022

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 学会等名
      日本メディア学会ジャーナリズム研究・教育部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本でのジャーナリズム教育と報道事情2022

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 学会等名
      ジュアナ会と日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ下の今、改めて新聞(ジャーナリズム)の役割を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 学会等名
      日本NIE学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『東アジアと朝鮮戦争七〇年 メディア・思想・日本』2022

    • 著者名/発表者名
      崔銀姫〔編〕(根津朝彦)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『言説・表象の磁場 シリーズ戦争と社会4』2022

    • 著者名/発表者名
      福間良明〔編〕(根津朝彦)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『はじめてのメディア研究 第2版―「基礎知識」から「テーマの見つけ方」まで』2021

    • 著者名/発表者名
      浪田陽子・福間良明〔編〕(根津朝彦)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi